保育園料金の計算の仕方を徹底解説!2人目以降はどうなるの?

↓プログラミングを始めるならコチラをCLICK!

こんにちは、おかすずです。

育休もそろそろ終わり、これから仕事に復帰するという人は、保育園のことで大忙しですよね。

あわせて気になるのが、「保育園の料金はいくらになるのだろう」ということではないでしょうか。

しっかり把握していないと、予想以上に保育園料金がかかって家計がピンチ!なんてことにもなりかねませんよ。

今回は、保育園料金の計算の仕方について説明します。

2人目以降のケースも紹介しますので、参考にしてくださいね。

保育園料金の計算の仕方を知る前に確認しておきたい|4つのポイント

保育園料金を計算する場合、まず確認しておきたいポイントがあります。

次の4つのポイントを確認するようにしましょう。

保育園料金を計算するための4つのポイント1.住んでいる自治体

2.世帯所得

3.子どもの年齢

4.保育時間

1.住んでいる自治体

認可保育園の料金は、住んでいる自治体によって変わってきます。

自治体が保育園料金の補助金を出すのですが、その金額はさまざまです。

補助金の多いところでは、保育園の料金は安く済みますし、反対に補助金が少なければ、保護者の負担は大きくなります。

おかすず
おかすず
自治体によって違うのですね!

2.世帯所得

保育園料金を知るには、世帯所得の確認も必要です。

世帯所得をもとに、「住民税の所得割課税額」が決まります。

自治体ではこの所得割課税額に応じて、保育園の料金を決めていますよ。

世帯所得なので、夫婦合算なことにも注意してくださいね。

おかすず
おかすず
所得もしっかり確認しましょう。
夫婦合算なことに気を付けてくださいね。

3.子どもの年齢

子どもの年齢によっても保育料は変わります。

3歳以上になると、幼児教育・保育の無償化の制度が使えますよ。

のちほどくわしく説明しますね。

おかすず
おかすず
3歳以上の保育園の料金については、のちほどくわしく説明しますね。

4.保育時間

保育時間には、「保育標準時間」と「保育短時間」の2種類があります。

保護者の就労時間によって、どちらかに分けられることになっています。

月120時間以上の場合は保育標準時間、月120時間未満の場合は保育短時間になりますよ。

どちらの保育時間になるかで、保育園の料金は変わってきます。

おかすず
おかすず
標準時間になるのか、短時間になるのか、働く時間を考えて把握しておきましょう。

保育園料金の計算の仕方は?4つの自治体でシミュレーション

保育園料金の計算の仕方について、4つの自治体を例に見ていきましょう。

次の2つのケースを見ていきます。

1.世帯所得450万円、所得割額12万5,000円

2.世帯所得600万円、所得割額23万6,000円

また、子どもの年齢は3歳未満とします。

東京都世田谷区

東京都世田谷区では、所得に応じて30の階層に保育園料金が分かれています。

所得割額が12万5,000円の世帯はD6階層にあたり、23万6,000円の世帯はD10階層にあたります。

1.世帯所得450万円、所得割額12万5,000円

・保育標準時間・・・2万7,000円

・保育短時間・・・2万6,600円

2.世帯所得600万円、所得割額23万6,000円

・保育標準時間・・・3万8,300円

・保育短時間・・・3万7,700円

神奈川県横浜市

横浜市では、所得割額12万5,000円と23万6,000円の世帯は、D9階層とD15階層です。

4つの自治体のなかでは、もっとも高くなっています。

1.世帯所得450万円、所得割額12万5,000円

・保育標準時間・・・3万4,000円

・保育短時間・・・3万3,400円

2.世帯所得600万円、所得割額23万6,000円

・保育標準時間・・・5万3,000円

・保育標準時間・・・5万2,000円

愛知県名名古屋市

名古屋市では、所得割額12万5,000円と23万6,000円の世帯は、C9階層とC11階層にあたるとされています。

1.世帯所得450万円、所得割額12万5,000円

・保育標準時間・・・2万9,400円

・保育短時間・・・2万9,000円

2.世帯所得600万円、所得割額23万6,000円

・保育標準時間・・・4万2,700円

・保育短時間・・・4万2,000円

大阪府大阪市

大阪市の場合、所得割額12万5,000円と23万6,000円の世帯は、第13階層と第17階層です。

所得割額23万6,000円の世帯は、保育園料金が5万円を超えています。

1.世帯所得450万円、所得割額12万5,000円

・保育標準時間・・・3万2,700円

・保育短時間・・・3万2,300円

2.世帯所得600万円、所得割額23万6,000円

・保育標準時間・・・5万700円

・保育短時間・・・5万100円

おかすず
おかすず
同じ所得でも、自治体によって違いがありますね。

2人目以降の保育園料金の計算の仕方は?幼児教育・保育の無償化も

子どもが2人目、3人目の場合、軽減措置がありますよ。

基本的に国では、2人目が半額、3人目は無料と決められています。

ただし、こちらも自治体によっては異なるため注意してください。

おかすず
おかすず
2人目以降には軽減措置があるので、保育園の料金は1人目と変わってきます。

また、2019年10月1日から、「幼児教育・保育の無償化」が始まっています。

対象になるのは、3歳~5歳の子ども。

認可保育園の場合は無償に、認可外保育園の場合は月3万7,000円まで利用料が無償になっていますよ。

おかすず
おかすず
3歳以上は無料になりますよ!これは助かりますね。

3歳すぎたらプログラミングを始めよう!

子どもが保育園に入ると、周りからの情報も増えていきます。

習い事の話も耳にするようになり、子どもに何か習わせようかと考えだす保護者は少なくありません。

そこでおすすめなのがプログラミングです。

プログラミングは小学校の必修科目にもなっていますから、保育園のうちから始めておくと安心ですよ。

幼児期からプログラミングが学べる通信講座2社がおすすめ!

「3歳からプログラミングなんて理解できるかな?」と不安に思われる方もいるかもしれません。

でも幼児向けのプログラミング学習は、パソコンや複雑な機械を使わずに遊びの延長で学べる内容ですので、どれもわかりやすいものになっています。

とくにおすすめする通信講座であれば、タブレットで学習できたりおもちゃが届いたり、楽しんで学んでいけますよ。

タブレットでプログラミングが学べる「スマイルゼミ」

画像引用:スマイルゼミ

「スマイルゼミ」では、ことば・ちえあそび・英語・かず・自然など、10分野を学ぶことができます。

タブレットを使いますので、早いうちから操作に慣れさせることができますよ。

今は多くの学校で1人1台タブレットが配られていますが、その準備も始められるのは嬉しいですね。

子どもが1人で学べるサポートが充実していますので、忙しい共働きママも安心です。

こんな方におすすめ!早くからタブレット操作に慣れさせたい

子ども1人でも学べる環境が欲しい


\8月29日までのご入会で8月講座が無料♪/

プログラミングのおもちゃが楽しみな「こどもちゃれんじ」

画像引用:こどもちゃれんじ

こどもちゃれんじの年中、年長では、総合コースと思考力特化コースを学べます。

全教科を学ばせたい場合は総合コースで、プログラミング思考を育てるなら思考力特化コースで学んでいきます。

子どもの特徴や保護者の希望に合わせて選べるのがうれしいですね。

毎月思考力を鍛えるおもちゃが届きますので、子どものモチベーションもアップしますよ。

こんな方におすすめ!

毎月のおもちゃを楽しみたい

豊富なコースから子どもに合った学習を選びたい

↓こどもちゃれんじほっぷ(年少コース)のプログラミング教材の体験レポートはコチラ↓

 

\資料請求・ご入会はこちら/

まとめ

今回は、保育園料金の計算の仕方について説明してきました。

保育園料金の計算では、以下のポイントを押さえる必要があります。

保育園料金を計算するために押さえておきたい4つのポイント1.お住まいの自治体

2.世帯所得

3.子どもの年齢

4.保育時間

紹介したポイントを一度確認して、保育園料金を計算してみてください。

また、習い事としておすすめなのがプログラミングの通信講座です。

紹介した「スマイルゼミ」と「こどもちゃれんじ」、ぜひ参考にしてくださいね。

最後までお読みいただきありがとうございました!

↓その他の通信講座についてはこちらをご覧ください↓