こんにちは、おかすずです。
仕事と家事で毎日がバタバタ…
共働き家庭だと、子供に習い事をさせたくても、できないご家庭が多いのではないのでしょうか。
しかし、習い事をさせるチャンスを逃したくないですよね。
共働き家庭でも、工夫をすることで、子供に習い事をさせる事は可能です。
今回は、共働きでも子供に習い事をさせる3つの解決方法をご紹介します。
共働きで子供に習い事をさせるのが難しい3つの理由

共働きで子供に習い事をさせるのが、難しい理由は主に3つあります。
難しい3つの理由理由1:送迎が大変
理由2:平日は時間がない
理由3:休日に習い事をいれると家族の時間が減る
それぞれ詳しく見ていきましょう。
理由1:送迎が大変
保育園児や小学校低学年くらいの子供は、1人で通う事が難しいです。
さらに、1人で通える年齢になっても家から遠い場所だと、送迎をする必要があります。
しかし、仕事が終わる時間によっては、送迎ができないなんて事も。
[word_balloon id=”1″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true” icon_type=”glazy” icon_position=”top_left” icon_size=”M”]送迎問題は深刻そうですね。[/word_balloon]
理由2:平日は時間がない
共働きのご家庭は、仕事が終わってからが大忙し。
家事や育児で、あっという間に時間が過ぎていきます。
習い事の後にご飯を作って、お風呂に入れてとなると時間が遅くなり、子供の寝る時間が遅くなりがち。
親も子供も負担が大きくなり、生活習慣が乱れてしまう心配があります。
[word_balloon id=”1″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true” icon_type=”sweat” icon_position=”top_left” icon_size=”M”]平日の疲れが体調不良の原因になるかも。[/word_balloon]
理由3:休日に習い事をいれると家族の時間が減る
平日は仕事で時間が取れず、土曜日や日曜日に習い事を検討している方もいると思います。
平日は子供は保育園や学校、親は仕事で、それぞれの時間を過ごしています。
家族そろった休日は貴重な時間ですよね。
土日は習い事はいれずに、家族とゆっくり過ごしたい方も多いのではないでしょうか。
[word_balloon id=”1″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true” icon_type=”bummer” icon_position=”top_left” icon_size=”M”]子供との時間が減るのは悲しい…[/word_balloon]
共働きでも子供に習い事をさせる3つの方法

共働きでは子供の習い事をさせるのは難しいですが、少しの工夫で解決の糸口が見えてきます。
仕事に家事にと忙しい中でも、子供に習い事をさせる方法を3つご紹介します。
3つの解決方法1 送迎付きの習い事をする
2 習い事がある日は家事を手抜きする
3 家でできる習い事をする
では、詳しい解決方法を見ていきましょう。
1.送迎付きの習い事をする
送迎付きの習い事にすれば、仕事の調整が不要です。
代表的なのは、スイミングスクールです。
他にもお住まいの地域に、送迎付きの習い事があるか探してみましょう。
[word_balloon id=”1″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]送迎付きを選べば時間を気にせず仕事や家事ができますね![/word_balloon]
2.習い事がある日は家事を手抜きする
習い事がある日は、家事を手抜きするのはいかがでしょうか。
例えば夕食を、外食かデリバリーにしてしまえば、準備する時間と片付ける手間が省けます。
習い事がある日は、子供と何を食べるか考える楽しみも増えますね。
[word_balloon id=”1″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true” icon_type=”exclamation” icon_position=”top_left” icon_size=”M”]時短家電を導入するのもありかも![/word_balloon]
3.家でできる習い事をする
先程、習い事をさせるのが難しい理由を3つ説明しました。
その3つを全てクリアできるのが、通信講座です。
今の通信講座は色んな種類があり、楽しく続けられるものばかりでおすすめです。
[word_balloon id=”1″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]気軽にお試しで始められそうですね。[/word_balloon]
共働き家庭におすすめ!親子で楽しめる通信講座2選

共働きで忙しいご家庭にピッタリな通信講座ですが、種類がたくさんあり迷ってしまいますよね。
そんな方におすすめなのが、子供と楽しみながら出来る通信講座です。
中でもおすすめの通信講座を、2つご紹介します。
知育おもちゃが楽しい「こどもちゃれんじ」

出典:こどもちゃれんじ
こどもちゃれんじは「Benesseグループ」の幼児向け通信講座です。
年中、年長は、総合コースと思考力特化コースを選べます。
まんべんなく全教科を学ばせたい場合は総合コース、プログラミング思考を重視したいなら思考力特化コースと、お子様に合わせて選択出来ますよ。
クオリティの高いおもちゃが届くのも、魅力の1つです。
[word_balloon id=”1″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true” icon_type=”star” icon_position=”top_left” icon_size=”M”]おもちゃをきっかけに教材が届くのが楽しみになりますね。[/word_balloon]
▼こどもちゃれんじほっぷ(年少コース)のプログラミング教材の体験レポートはコチラ
\資料請求・ご入会はこちら/
親子でコミュニケーションがとれる「Z会幼児コース」

出典:Z会
Z会幼児コースは、難関大合格者を何人も輩出している「Z会グループ」の幼児コースです。
コースは「ワーク」と「体験教材」の2つがメインになっています。
「数・論理」「ことば」「体あそび・自然」など幅広い分野で分かれているのが特徴。
親子で楽しめる体験型学習が出来るので、コミュニケーションが取れて子供との絆が深まります。
[word_balloon id=”1″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true” icon_type=”heart” icon_position=”top_left” icon_size=”M”]親子で楽しみながら学べるのは魅力的![/word_balloon]
▼Z会幼児コースの体験レポートはコチラ
\無料おためし教材の請求はこちら/
まとめ

共働き家庭で、子供に習い事をさせるには工夫が必要です。
今回は代表的な悩みの解決方法を、3つご紹介しました。
- 送迎付きの習い事をする
- 習い事をする日は家事を手抜きする
- 家で出来る習い事をする
お家で出来る通信講座なら、楽しく学べて、子供との時間が増えます。
子供の成長を近くで感じられて、新たな発見があるかもしれません。
今回ご紹介した「こどもちゃれんじ」と「Z会幼児コース」を是非参考にしてみてくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました!
↓その他の通信講座についてはこちらをご覧ください↓