プログラミング的思考が身につく幼児向けの本おすすめ6選をご紹介!
こんにちは、おかすずです。
2020年からプログラミングが小学生の必修科目となったことにより、プログラミング学習開始の低年齢化が進んでいますね。
パソコンを使わなくてもプログラミング学習ができるため、早ければ3歳ごろからプログラミング学習は始められます。
そんな中で幼児のプログラミング学習本の種類は年々増えており、子どもにどんな本を選んであげればいいのか悩んでしまいますよね。
プログラミング学習本の種類は、「本を読むだけでプログラミング的思考が身につく本」と「本とアプリを使用してプログラミング的思考を身につける本」大きく分けて2つに分類されます。
その2つの分類から、今回はプログラミング的思考を身につける幼児向けの本を6冊ご紹介しています。
また記事後半では、プログラミング学習に役立つ本が毎月届く通信講座についてもご紹介していますので、ぜひ参考にしてくださいね。
幼児期の早いうちからプログラミング学習を始めておくと、小学校入学後につまづくことなくスムーズにプログラミング授業に取り掛かることができますよ。
プログラミング的思考って何?
“プログラミング的思考”という言葉を聞いたことがありますか?
文部科学省では以下のように定義されています。
“自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力” 引用元:文部科学省 |
プログラミングと聞くとパソコン操作をしないといけないイメージがありますよね。
実は、プログラミングに必要なプログラミング的思考を身につけるには、必ずしもパソコンを使わないといけない訳ではありません。
小学校の教科では理科・算数・音楽・図画工作でもプログラミング教育はできます。もっと言うと、日常生活でもプログラミング的思考を身につけられますよ。
プログラミング的思考は幼児期から身につけられる
上記でプログラミング的思考について解説しましたが、幼児期からでもプログラミング的思考を身につけることができますよ。
私たちは、日常生活の中でプログラミング的思考を自然と使っています。
物事にはなんでもスタートとゴールがあり、スタートとゴールの間には「過程」があります。
たとえば、あなたがケーキを作る時は、こんなプログラミングをしています。
これは何もお菓子作りに限らず、日常生活で当たり前に使う考え方です。そのため、幼児でもプログラミング的思考を身につけることができます。
幼児に自宅でプログラミング学習をするなら、簡単な料理や工作をしたり、以下でご紹介する本を使ったりして、プログラミング的思考を身につけていきましょう。
プログラミング的思考が身につく幼児向けの本6選
プログラミング的思考を身につける本は、「本を読むだけでプログラミング的思考が身につく本」と「本とアプリを使用してプログラミング的思考を身につける本」大きく分けて2つに分類されます。
おすすめの本を種類別で見ていきましょう。
2.ディズニーはじめてよむプログラミングの本
3.いちばんさいしょのプログラミングえほん
4.プログラムすごろく アベベのぼうけん おどろきの上巻
5.5才からはじめるすくすくプログラミング
6.できるキッズ子どもと学ぶビスケットプログラミング入門
読むだけでプログラミング的思考が身につく本
まずは、読むだけでプログラミング的思考が身につく本を4冊ご紹介します。
物語を楽しんだり、絵本内でゲームを進めていくことで、楽しくプログラミングが学べますよ。
①ルビィのぼうけん こんにちは!プログラミング
画像引用:ルビィのぼうけん
「ルビィのぼうけん こんにちは!プログラミング」は、教育大国フィンランドの女性プログラマー、リンダ・リカウスが子どものプログラミング学習のために作った絵本です。
好奇心旺盛な女の子ルビィの宝石あつめの物語を通して、絵本を読みながらプログラミング的思考を理解していきます。
この絵本には「コード」が全く出て来ず、4歳から楽しめる優しい内容となっています。
前半は絵本パート、後半は練習問題パートになっており、練習問題パートでは「大きな問題を小さく分解する」「パターンを見つける」など、ゲーム感覚でプログラミング的思考が自然と身につきますよ。
出版社/著者 | 翔泳社/リンダ・リウカス(作) 鳥井雪(訳) |
発売日 | 2016年5月19日 |
参考価格 | 本体1,800円+税 |
ページ数 | 114ページ |
公式サイト | https://www.shoeisha.co.jp/book/rubynobouken/ |
②ディズニーはじめてよむプログラミングの本
画像引用:Amazon
「ディズニーはじめてよむプログラミングの本」では、ディズニーの物語の世界に飛び込んで、人気キャラクター達と一緒に楽しくプログラミングについて学べます。
幼児でも楽しめるように簡単なゲーム使用となっていますが、パソコンを使わなくても、手順・パターン・エラー&バグ・繰り返しといったプログラミングの基礎がしっかりと身につく内容です。
「アナと雪の女王」「ファインディング・ドリー」「シュガーラッシュ」「Mr.インクレディブル」の4作品が楽しめますよ。
出版社/著者 | KADOKAWA/アリッサ・ロア(著) 鈴木健士(訳) 米田昌悟(監修) |
発売日 | 2019年8月9日 |
参考価格 | 本体1,500円+税 |
ページ数 | 112ページ |
公式サイト | https://www.disney.co.jp |
③いちばんさいしょのプログラミングえほん
画像引用:Amazon
「いちばんさいしょのプログラミングえほん」は小学校入学に向けてのプログラミング準備にピッタリの1冊です。
カラフルなレンジャー達が、小学校で学ぶプログラミングの基礎である、手順・エラー&バグ・パターンについて分かりやすく教えてくれます。
対象年齢はなんと3歳から。絵本はひらがな表記なので、幼児でも読むことができますよ。親子の楽しいコミュニケーションツールとしても活躍しそうですね。
出版社/著者 | KADOKAWA/小林祐紀(監修) |
発売日 | 2019年7月1日 |
参考価格 | 本体1,500+税 |
ページ数 | 32ページ |
購入先 | Amazon |
④プログラムすごろく アベベのぼうけん おどろきの上巻
画像引用:Amazon
「プログラムすごろく アベベのぼうけん おどろきの上巻」は、他の本とは異色のプログラミング教育本です。
ドドジ王国のアベベ王子が、立派な王になるために旅に出て物語が進んでいきます。
すごろくのマス目を動かしながら「手順・ルール・変数・順次処理・条件分岐・スタック」などプログラミングの基礎から発展まで自然と学べますよ。
NHK番組「ピタゴラスイッチ」の佐藤雅彦さん、「Why!?プログラミング」の石澤太祥さん、絵本「コんガらガっち」の貝塚智子さん、という子どものワクワク感を引き出すスペシャリストの方々が作り上げたすごろく絵本となっています。
出版社/著者 | 小学館/佐藤雅彦・石澤太祥・貝塚智子(著) |
発売日 | 2019年9月26日 |
参考価格 | 本体1,500円+税 |
ページ数 | 70ページ |
購入先 | Amazon |
アプリ操作でプログラミング的思考を身につける本
続いて、スクラッチジュニアやビスケットの無料アプリを使いながら、プログラミング的思考を身につける本を2冊ご紹介します。
どちらも幼児期からできる簡単なアプリなので、親子で一緒にアプリ操作を楽しみましょう。
⑤5才からはじめるすくすくプログラミング
画像引用:Amazon
「5才からはじめるすくすくプログラミング」は、幼児や小学生のプログラミング学習の定番『スクラッチジュニア』の無料アプリを、幼児にも分かりやすく解説している本です。
スマホやタブレットで、スクラッチジュニアのキャラクターを操作しながら、絵本やゲームを作っていきます。
ゲームを始める準備から一つ一つのゲーム操作まで、ひらがなで細かく解説されていますので、大人が声掛けをしながらまずは自分で挑戦させてみましょう。
“筋道立てて考える”“自分で作ってみる”といったプログラミング的思考を、大人と楽しみながら身につけられますよ。
出版社/著者 | 日経BP/橋爪香織 (著) 谷内正裕(著) 阿部和広 (監修) |
発売日 | 2014年10月15日 |
参考価格 | 本体1700円+税 |
ページ数 | 128ページ |
購入先 | Amazon |
⑥できるキッズ子どもと学ぶビスケットプログラミング入門
画像引用:Amazon
「できるキッズ子どもと学ぶビスケットプログラミング入門」は、4歳からスマホ・タブレットで利用できる『ビスケット』の無料アプリを解説している入門書です。
ビスケットは、自分で書いた絵をプログラムして自分で動かせるので、こどもの発想力を伸ばすことができます。
本は漢字でかかれている箇所もあるので、幼児だけで読むのは難しいですが、1つの1つの手順が写真付きで解説されているので、つまずくことなく操作を進められますよ。
大人がフォローしながらビスケットで楽しくプログラミング的思考を身につけていきましょう。
出版社/著者 | インプレス/合同会社デジタルポケット・原田康徳・渡辺勇士・井上愉可里・できるシリーズ編集部(著) |
発売日 | 2017年12月8日 |
参考価格 | 本体1800円+税 |
ページ数 | 242ページ |
購入先 | Amazon |
プログラミング的思考を身につけるなら毎月本が届く通信講座がおすすめ!
上記ではプログラミング的思考が身につく本をご紹介しましたが、本を使ってプログラミング学習をするなら、毎月プログラミング学習ができる本が届く通信講座がおすすめですよ。
自宅でのプログラミング学習に通信講座を利用するメリットと、おすすめの通信講座2社をご紹介します。
幼児期のプログラミング学習に通信講座を利用する6つのメリット
通信講座には5つのメリットがあります。月々5千円以下で子どもの成長に合ったプログラミング教材が毎月届きます。
また本とアプリを連動させて学ぶこともできて、子どものワクワクが長続きしますよ。
プログラミングだけでなく国語・算数・英語・生活習慣など他の科目が一緒に学べるのも魅力です。
幼児1人でも取り組める内容ですので、学習に付きっ切りになる必要もありません。
通信講座を利用する6つのメリット1.子どもの成長に合ったプログラミング教材が毎月届く
2.他の習い事と比べて費用が抑えられる
3.絵本やドリルなどのリアル教材とアプリを使ったデジタル教材の両方を利用できる
4.本を選んだり、購入する手間が省ける
5.プログラミングだけでなく、他の教科も一緒に学べる
6.子ども1人でも学習できる
おすすめの通信講座を2社ご紹介!
通信講座の種類はとても豊富ですが、その中でもおすすめの通信講座を2社ご紹介します。
気になったらお試しをすることもできますので、ぜひ体験してみてくださいね。
親子で楽しめる体験型教材が届く「Z会幼児コース」
画像引用:Z会幼児コース
Z会幼児コースは、難関大学合格者を今まで何人も輩出している通信講座「Z会グループ」の幼児コースです。
毎月、プログラミング的思考が身につく「かんがえるちからワーク」と体験型教材「ぺあぜっと」が届きます。
ワークは子ども1人でも学習できますし、親子で楽しむ体験型教材で親子の仲を深めることができますよ。
ことば・数や論理・英語・体あそび・生活・自然活動など5感を使って楽しめるプログラムとなっています。
【料金設定】
コース | 12ヶ月一括払い (税込) |
6ヶ月一括払い (税込) |
月々払い (税込) |
年少 | 1,870円/月 | 2,090円/月 | 2,200円/月 |
年中 | 2,244円/月 | 2,508円/月 | 2,640円/月 |
年長 | 2,431円/月 | 2,717円/月 | 2,860円/月 |
\資料請求はこちら/
プログラミングと小学校受験対策に「モコモコゼミ」
画像引用:モコモコゼミ
モコモコゼミは、幼児教育の先駆けである「こぐま会」教材と、中学校受験の進学塾「SAPIX」が提携し、作られた小学校受験に最適な幼児通信講座です。
毎月、小学校受験を見据えたハイレベルな冊子教材・プログラミング的思考を育てるカードやパズルなどの付録教材・ぬりえ・有料のオンライン教材が届きます。
ハイレベルな教材とはいえ、ゆるくかわいい動物キャラクターがデザインされており、オンライン教材でもキャラクターがサポートしてくれるので、幼児でも興味を持ちやすくなっています。
また「かんがえるさんすう」という1年間だけの算数教科コースが用意されているので、算数力を強化させたい方にもおすすめです。
【料金設定】
コース | 1月あたりの料金(税込) |
年少 | 2,662円 |
年中 | 2,662円 |
年長 | 2,662円 |
かんがえるさんすう (算数強化トレーニング) |
1,628円 |
有料オンライン教材 (モコモコちゃんねる) |
+1,078円 |
\お申込みはこちら/
幼児向けの通信講座については、こちらでも詳しく解説しています。
まとめ
今回は、プログラミング的思考が身につく幼児向けの本について解説しました。
プログラミング的思考は、決して難しいものではなく、私たちが日常生活でよく使っている考え方です。
幼児でもプログラミング的思考を早く身につけておくことで、小学校に入学してからプログラミング・理科・算数・音楽・図画工作など様々な教科に役立ちます。
自宅でのプログラミング学習では、本や通信講座を活用して親子で楽しくプログラミングを学んでいきましょう。
楽しくプログラミング学習を進めていけば、自由な発想力が育ち、子どもの将来の夢が広がっていきますね。
最後までお読みいただきありがとうございました。