こんにちは、おかすずです。
共働きで忙しいご家庭の場合、保育園の見学に行きたくても時間をとるのがなかなか難しいのではないでしょうか。
見学しないまま入園すると、保育園選びに失敗する可能性もあり心配ですよね。
今回は、保育園を見学なしで申し込みできるかについて解説します。

保育園への入園とともに始められる習い事についてもご紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね♪
保育園は見学なしで申し込みはできる?

保育施設によっては、入園前に必ず見学しないといけない場合があるようです。
しかし入園の申請の条件になっている場合を除いて、事前の保育園見学は絶対にしなければいけない!というものではありません。
見学なしで申込みができるかどうかは、まず入園候補の園に問い合わせてみましょう。

実は私も園の見学はしていません。説明会にのみ参加して、普段の散歩のついでに外から保育の様子を見させてもらいました。
保育園は見学しないと悪影響はある?
保育園入園の審査は、認可保育園の場合なら自治体での審査となるので見学をするしないによる影響はないでしょう。
認可外保育園は施設によって見学が必要な場合があるので、事前に問い合わせてみましょう。
保育園を見学しない場合のチェックポイント

大切なお子さんを預けるのに、入園後に「思っていたのと違う・・・」なんて事にならないためにも、HPやパンフレットでよく調べておきましょう。
保育園を見学しない場合にチェックしておきたいポイントをご紹介します。
保育料金
保育料金は、保育園の種類によって異なります。
認可保育園は世帯収入で保育料が決まりますが、認可外保育園は施設によって料金が独自に決められている場合がほとんどです。
月々の保育料の他に、給食費、おむつ代等の費用がかかることもあります。
家からの距離 通勤ルート上にあるか
保育園への送り迎えは毎日のことなので、自宅に近いほうが何かと便利ですよね。
家から保育園までの距離や、通勤ルート上に保育園があるかなども確認しておきましょう。
徒歩の通園になるなら、子供が歩いて通えるか、お子さんの歩く速さや距離も考慮する必要があります。

子どもはその日の気分や天候によっても歩く速度が違いますよね💦さまざまな状況を考えておくことが大切です。
何時から何時まで預けられるか
働くパパママにとって、保育時間が何時間なのかも重要な判断ポイントですよね。
保育時間は保育園によって違いますが、8~9時までに登園、降園は16時~17時の園が多いようです。
このほか、早朝保育(7時頃から)延長保育(19時頃まで)別途料金を支払えば時間外でも預けられるかどうかもチェックしておきましょう。
保育園の口コミ
最近では、SNSや口コミサイトなどで、実際に園を利用している保護者の声を知ることができます。
見学をしなくても重要な情報を知ることができますので、活用しない手はありませんね!
- 保育園の行事や保護者会の頻度
- 持ち物の確認(お布団レンタルの可否 給食orお弁当)
- カリキュラム(英会話 体操等)
保育中の様子や周辺環境
なかなか保育園を見学する時間がとれない場合でも、保育中の様子や周辺環境を見ることはできます。
何でもないときに散歩がてら保育園へ行ってみて、園庭の広さや遊具、子供たちの様子を見てみるのもいいでしょう。

調べてもわからないことは、園に問い合わせておくと安心ですね♪
3歳過ぎたらプログラミングを始めよう!

小学校になると、プログラミングが必修科目になります。
3歳からプログラミング学習は始められるので、早いうちからプログラミングに触れておくことで、小学校からもスムーズにプログラミング学習を始められますよ。
プログラミングと聞くと、難しいパソコン操作をイメージする方は多いかもしれませんが、幼児向けのプログラミングは遊びの中で楽しく思考力を育てられます。

3歳だからまだ早い…という内容のものではありませんので、お子さんが興味を示したらぜひ始めてみてくださいね♪
プログラミングが学べるおすすめの通信講座2選

通信講座を利用すれば、自宅で手軽にプログラミング学習ができます。
忙しい共働き家庭にとって、送迎の必要がなく時間を問わずに学べるのは嬉しいポイントですよね♪
今回は特にオススメの通信講座2社をご紹介します!
話題のSTEAM教育を始めるなら「ワンダーボックス」

ワンダーボックスは、今注目のSTEAM教育に特化した通信講座です。
STEAM教育とは、プログラミングをはじめ、アート・工学・数学・科学の要素を取り入れた教育のこと。
自分で身につけた知識や自由な発想で問題を解決する力を身につけます。
ワンダーボックスは、毎月配信されるアプリ教材と自宅に届くアナログ教材で、楽しくお子さんの思考力を育てられます。
▼ワンダーボックスの体験レポートはコチラ
\ご入会はこちら/
楽しいおもちゃで思考力を育てる「こどもちゃれんじ」

幼児向け通信教育でおなじみの「こどもちゃれんじ」。
毎月自宅に届くハイクオリティな知育玩具で、楽しくプログラミング的思考力を育てます。
お子さんが楽しみながらプログラミングを学べるのは魅力ですよね♪
▼こどもちゃれんじほっぷ(年少コース)のプログラミング教材の体験レポートはコチラ
\資料請求・ご入会はこちら/
まとめ

今回は、見学することなく保育園の申し込みができるのかについて解説しました。
園によって申し込み可能な場合と不可の場合がありますので、事前に問い合わせが必要です。
見学をしなくても得られる情報はたくさんあるので、SNSや口コミサイトなども活用して後悔しないようにしましょう。
3歳を過ぎたら、プログラミングが学べる通信講座もチェックしてみてくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました!
▼その他の通信講座についてはこちらをご覧ください