幼児教育

モンテッソーリ教育とは?簡単に教育内容や3つのメリットを解説!

※当ページのリンクには広告が含まれています。
幼児教育

↓プログラミングを始めるならコチラをCLICK!

こんにちは、おかすずです。

将棋の藤井聡太さんが受けたと話題になり広まったモンテッソーリ教育、どんなことをするのかご存じですか?

幼児期に取り入れたい教育法ですが、調べても結局よくわからなくてそのまま・・・という人は多いです。

しかし、子どもの好奇心が高まる幼児期に何もしないのは、成長の機会を逃してしまうかもしれませんよ。

今回は、モンテッソーリ教育を簡単にわかりやすく解説し、そのメリットを3つ紹介します。

[word_balloon id=”1″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true” icon_type=”sparkly” icon_position=”top_right” icon_size=”M”]家庭でできる通信講座も紹介しますので、参考にしてくださいね。[/word_balloon]

モンテッソーリ教育とは?簡単に言うと発達に合わせた「オーダーメイドの教育」

モンテッソーリ教育は、イタリアの精神病院で障害をもつ子どもたちの治療をしていたマリア・モンテッソーリさんが考案した教育法です。

子どもには「自己教育力」という自分で育っていく力があるという考えが根底にあり、「自立し、責任感と思いやりがあり、生涯学び続ける姿勢をもつ人間に育てる」ことを目的としています。

13年目の現役保育士であり、保育園の監修や育児アドバイザーとしてメディアにも出演している「てぃ先生」もこう言っています。


[word_balloon id=”1″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true” icon_type=”heart” icon_position=”top_right” icon_size=”M”]子どもの発達段階に合わせながら取り組む「オーダーメイドの教育」です。

どのような内容でしょうか?[/word_balloon]

モンテッソーリ教育は5つの分野に分けられている

モンテッソーリ教育の5つの分野を紹介します。

複雑な教育内容をイメージするかもしれませんが、特に変わった取り組みをするわけではありません。

言葉や数を学んだり、日常生活の練習を通して体の動かし方を身に付けていきます。

モンテッソーリ教育の5つの分野

①「日常生活」・・・大人の真似をして体の動かし方を学ぶ

②「感覚」・・・音の高低や物の手触りなど五感を刺激する学び

③「言語」・・・絵本や文字カードなどを活用して学ぶ  

④「算数」・・・ビーズや数字カードなどを活用して学ぶ

⑤「文化教育」・・・子どもの知りたい欲求を大切にし、幅広いテーマを学ぶ

どれも子どもが自立するために必要なことばかりですね。

モンテッソーリ教育は、大人が教えるのではなく子どもが自分から学ぶという特徴があります

[word_balloon id=”1″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true” icon_type=”question” icon_position=”top_right” icon_size=”M”]自分から学ぶとは、どういうことでしょうか?[/word_balloon]

モンテッソーリ教育で大切なこと

モンテッソーリ教育は、子どもに選択肢を与えて、自ら選んで学ぶ経験を重ねていきます。

「子どもが興味を持つことに意欲的に取り組めるような環境」が大切なのです。

モンテッソーリ教育で大切なこと

・子どもたちが「やってみたい」と思うような知的好奇心をくすぐる活動

・子どもたちが自分で自由に選べるような環境を整える

子どもが成長する過程を、大人や教師が「見守り」ながらサポートすることを大切にしている教育法です。

大人の意見を押し付けるようなことはありません。

[word_balloon id=”1″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true” icon_type=”realize” icon_position=”top_right” icon_size=”M”]子どもが自分で選んで学ぶことが特徴ですね![/word_balloon]

モンテッソーリ教育の3つのメリット

モンテッソーリ教育の3つのメリットを紹介します。

小学校以降の学習に役立つものや日常生活で大切なことばかりですよ。

モンテッソーリ教育の3つのメリット

  1. 自主性が身に付く
  2. 集中力を高める
  3. 好奇心が育つ

[word_balloon id=”1″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true” icon_type=”star_ss” icon_position=”top_right” icon_size=”M”]どれも大切なことですよね。

詳しくみていきましょう。[/word_balloon]

1.自主性が身に付く

モンテッソーリ教育では、子どもの質問に大人がすぐ答えるのではなく「どうしたら良いと思う?」と子どもへ問いかけます。

子どもは自分で考える機会が増え、答えを出せるようになります。

また、扱いが難しいハサミや陶器のお皿も、使い方を丁寧に伝えた上で自分で使ってみる経験をします。

「やってみたい」好奇心を受け止め、自分で考えながら使うことで自主性が育ちます。

[word_balloon id=”1″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true” icon_type=”exclamation” icon_position=”top_right” icon_size=”M”]「自分でやってみる」という考え方は、日常生活や学習にも役立ちますね。[/word_balloon]

2.集中力を高める

子どもは、自分が興味のあることに対してとても意欲的です。

モンテッソーリ教育では、子どもが自分でやりたいことを決めるので、夢中になって作業を続けます。

周りの声が聞こえないほど集中できるようになります。

そして、その時間はとても有意義で心を満たしてくれるのです。

[word_balloon id=”1″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true” icon_type=”up_arrows” icon_position=”top_right” icon_size=”M”]夢中で過ごした時間やその経験は、子どもの自信にも繋がります。[/word_balloon]

3.好奇心が育つ

「やってみたい!」「どうしたら良いのだろう?」

様々な経験をすることで、子どもたちの興味の幅は広がります。

子供の成長にかかせない、何にでも好奇心を持って取り組む姿勢が育ちます。

[word_balloon id=”1″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true” icon_type=”exclamations” icon_position=”top_right” icon_size=”M”]学校の授業に集中できない子は、勉強そのものに興味がないと言われています。

幼児期の好奇心はとても大切なのです。[/word_balloon]

モンテッソーリ教育が小学校受験に役立つ⁉

モンテッソーリ教育を受けた子どもは「自主性」「集中力」が身に付いています。

そのため、家族の一員として自主的にお手伝いをしたり、目の前のことに集中できることが自信になるのです。

面接官の質問に意欲的で、集中して話を聞けることが小学校受験に役に立つと言われています。

[word_balloon id=”1″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true” icon_type=”realize” icon_position=”top_right” icon_size=”M”]小学校受験をしない場合でも、自主性や集中力は小学校の授業で役に立ちます。

幼児期に身に付けておきたいですね。[/word_balloon]

小学校受験におすすめの通信講座2選を紹介!

モンテッソーリ教育で身につく自主性や集中力は、小学校受験に役立つので有利になると言われています。

「自主性」「集中力」「好奇心」を育むモンテッソーリ教育のような取り組みは、家庭でもできます。

しかし、何をやれば良いかわからないときや、忙しくて子どもと関わる時間が少ない方は通信講座がおすすめです。

子どもだけで取り組めて、小学校受験におすすめの通信講座を2つ紹介します。

[word_balloon id=”1″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true” icon_type=”sparkly” icon_position=”top_right” icon_size=”M”]楽しく学べるポイントも紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。[/word_balloon]

小学校受験に向けて思考力や表現力を育む教材「モコモコゼミ」

画像引用:モコモコゼミ

モコモコゼミは、幼児教育の先駆けである「こぐま会」教材と、中学校受験の進学塾「SAPIX」が提携し、作られた小学校受験に最適な幼児通信講座です。

小学校受験に向けて子どもたちの思考力や表現力を育むと同時に、自分から学ぶ姿勢を身につけられます。

毎月届く冊子教材・カードやパズルなどの付録教材・ぬりえ・有料のオンライン教材は、ハイレベルな内容でありながらも、かわいらしい動物のデザインで幼児も親しみやすいです。

[word_balloon id=”1″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true” icon_type=”hearts” icon_position=”top_right” icon_size=”M”]教え方がわからない問題があっても、保護者様向け学習の手引きがあるので安心ですよ。[/word_balloon]

\合わなかったら無料キャンペーンまもなく終了!/

自分で考える力が身に付く「Z会」

画像引用:Z会

「Z会」は、難関大学合格者を今まで何人も輩出している通信講座「Z会グループ」の幼児コースです。

ことば・数や論理・英語の基礎学習のほかに、体あそび・生活・自然活動など5感を使って楽しめる内容になっています。

思考力を育てるワークは1回5〜10分、子どもが集中して取り組めるので続けやすいです。

発達段階に合わせた「できた!」という成功体験で学びの楽しさを感じ、子どものやる気や自信を育てます。

幅広く学べる教材を通して好奇心や思考力が身につき、小学校受験にも役立ちます。

[word_balloon id=”1″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true” icon_type=”star_ss” icon_position=”top_right” icon_size=”M”]子どもの「できた!」を、親子で喜びたいですね。[/word_balloon]
↓Z会幼児コースの体験レポートはコチラ↓

\無料おためし教材の請求はこちら/

まとめ

今回は、モンテッソーリ教育を簡単にわかりやすく解説し、メリットも紹介しました。

モンテッソーリ教育は、主性や集中力、好奇心を身に付けられるメリットがあります。

子どもの好奇心や思考力は、学校以降の勉強にとても役立つので幼児期から取り入れたいですね。

今回紹介した「モコモコゼミ」「Z会」なら小学校受験対策もできますよ。

最後までお読みいただきありがとうございました!

↓その他の通信講座についてはこちらをご覧ください↓