こんにちは、おかすずです。
幼稚園の入園式は、どんな服装で出席すれば良いのか知っていますか?
フォーマル服の選び方やマナーを知らずにいると、周りから浮いてしまう可能性も。
周りから浮いてしまうような服装は、ママ友や友達関係にも悪影響かもしれませんよ。
今回は、入園式に着せたい男の子の服装選びの2つのポイントを紹介します。
[word_balloon id=”1″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true” icon_type=”sparkly” icon_position=”top_right” icon_size=”M”]思い出に残る入園式にするために、ぜひ参考にしてくださいね。[/word_balloon]
幼稚園の入園式に着せたい!男の子の服装選び2つのポイント

普段やんちゃで活発な男の子も、入園式は品のあるかっこいい服装で迎えたいですよね。
式の途中、お利口にじっと座っていられるのか不安なママも多いはず。
気慣れていないきっちりとしたスーツよりも、子どもがリラックスできる服装にしてあげると良いですよ。
男の子の服装選びの2つのポイント
- 動きやすくリラックスできる服装
- 小物でおしゃれ感アップ
服装を指定している幼稚園もあるので、入園前のプリントをしっかり読んでおきましょう。
具体的にどんなものが良いか解説しますね。
[word_balloon id=”1″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true” icon_type=”realize” icon_position=”top_right” icon_size=”M”]高価なスーツを買わなくても、ポイントをおさえておけば大丈夫ですよ。[/word_balloon]
1.動きやすくリラックスできる服装

出典:ニッセン
子どもにとって入園式という慣れない環境は、緊張したり疲れやすいものです。
なるべく着心地の良いやわらかい素材のシャツや、肌触りの良い綿素材を選ぶと良いですよ。
体に合ったちょうど良いサイズかどうかも、事前に試着して確かめておきましょう。
式のあとに慣らし保育がある場合は、先生やお友達と遊びやすいように動きやすい服装が良いですね。
[word_balloon id=”1″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true” icon_type=”hearts” icon_position=”top_right” icon_size=”M”]子どもがリラックスして楽しめるように、着心地の良い服装を選んであげたいですね。[/word_balloon]
2.小物でおしゃれ感アップ

出典:楽天市場
入園式ですから、おしゃれな小物を取り入れて華やかな印象にしましょう。
長さが調節できる蝶ネクタイなら、首回りの苦しさを感じにくいので子どもでも長時間付けていられます。
カーディガンやベストは、体温調整ができる上にきちんと感も演出できるのでおすすめです。
入園後の普段着としても使えるので、新たに購入しても無駄になりませんよ。
[word_balloon id=”1″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true” icon_type=”quaver” icon_position=”top_right” icon_size=”M”]少しの工夫で華やかな印象にできますね。
[/word_balloon]
幼稚園に入園したらプログラミング教育を始めた方が良い理由

幼稚園に入園したら先生やお友達との遊びの中でたくさんの「学び」があり、大きく成長してくれることでしょう。
親として子どもの健やかな成長を願うばかりですね。
幼児期から子どもの思考力を育むプログラミング教育を家庭で取り組んでおけば、小学校からの学習に役立つのでおすすめですよ。
[word_balloon id=”1″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true” icon_type=”star” icon_position=”top_left” icon_size=”M”]今、注目されているプログラミング教育について解説しますね。
[/word_balloon]
小学校からプログラミング教育が始まる
2020年から小学校でのプログラミング教育が必修科目となりました。
プログラミング教育とは「プログラミング思考力」といって、物事を順序立てて考え解決する力を育む教育です。
これからの社会の変化に対応していくために必要とされています。
難しそうに聞こえますが、幼児期の遊びの中でプログラミング思考力を育めるんですよ。
[word_balloon id=”1″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true” icon_type=”realize” icon_position=”top_right” icon_size=”M”]幼児期のプログラミング教育とはどのような内容なのでしょうか。
詳しくみていきましょう。[/word_balloon]
3歳でも楽しく学べるプログラミング玩具3つのメリット
ブロックを積み上げる・パズル遊び・ロボットを動かすなどプログラミング玩具なら3歳から始められます。
楽しく遊びながらプログラミング思考力を身に付けられますよ。
まだ文字が読めない幼児期から取り組みやすく、家族と一緒に楽しめるのでおすすめです。
プログラミング玩具3つのメリット
- 家族と一緒に楽しめる
- 文字が読めなくても遊べる
- スマホやタブレット不要のおもちゃもある
遊びながらプログラミング思考力が身に付くならすぐに始めたいですよね。
しかし「おもちゃ選びに迷いそう。」という方は、通信講座がおすすめです。
毎月年齢に合わせたプログラミング玩具が届くので、購入する手間がかからず続けやすいですよ。
[word_balloon id=”1″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true” icon_type=”star_ss” icon_position=”top_right” icon_size=”M”]プログラミング玩具が届くおすすめの通信講座を2社紹介しますね。[/word_balloon]
プログラミング玩具で楽しく学べる通信講座おすすめ2選

子どもの年齢に合わせた教材が届くので、おもちゃ選びに迷うことも、検索して調べる手間もかかりません。
好奇心をくすぐり、思考力を引き出してくれるので飽きずに続けられますよ。
[word_balloon id=”1″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true” icon_type=”heart_ss” icon_position=”top_right” icon_size=”M”]検索して調べるのは時間がかかるから、年齢に合わせた教材が届くのは便利ですね。[/word_balloon]
毎月アプリやトイ教材が届いて楽しい「ワンダーボックス」

出典:ワンダーボックス
ワンダーボックスは、思考力やプログラミング、サイエンスなど幼児期の子どもが楽しめる幅広い教材が魅力的です。
毎月約10種類のアプリ教材と3種類のキット教材が届くので、飽きることなく続けやすいですよ。
バラエティ豊富な教材を通して、物事への関心や自分の頭で考える力を育みます。
[word_balloon id=”1″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true” icon_type=”up_arrows” icon_position=”top_left” icon_size=”M”]自分で手を動かして試せるトイ教材が、子どもの発想力を引き出してくれますよ。[/word_balloon]
▼ワンダーボックスの体験談はこちらで読めます
\ご入会はこちら/
自分で考えて工夫する体験ができる「こどもちゃれんじ」

出典:こどもちゃれんじ
こどもちゃれんじ年少の通常コースでは、ひらがなや数、社会性などを身に付けられるだけでなく、プログラミング玩具が届くので楽しみながら学べます。
試行錯誤しながら考える力を身に付けたいときは、有料オプションのこどもちゃれんじプラスで「プログラミングプラス」を選べますよ。
年中からは考える力に特化して学べる「思考力特化コース」で、小学校でのプログラミング教育に向けて準備ができます。
[word_balloon id=”1″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true” icon_type=”star_ss” icon_position=”top_right” icon_size=”M”]自由に選べる「通常コース」や「思考力特化コース」のほか、オプション教材があるので好きな組み合わせで学べますよ。[/word_balloon]
▼こどもちゃれんじほっぷ(年少コース)のプログラミング教材の体験談はこちら↓
\資料請求・ご入会はこちら/
▼その他の通信講座についてはこちらをご覧ください
まとめ

今回は、入園式に着せたい男の子の服装選びのポイントを2つ紹介しました。
動きやすくリラックスできる服装を意識しながら、小物でおしゃれ感アップしてみてくださいね。
新しい生活の始まりに、親子で楽しみながら学べるプログラミング教育をおうちで始めてみませんか?
今回紹介した通信講座を参考に、小学校での学習に役立つ力を身に付けましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました!