幼児 習い事

幼児が習い事をしない割合は?お家で手軽に習い事をする方法を紹介!

※当ページのリンクには広告が含まれています。
幼児 習い事

↓プログラミングを始めるならコチラをCLICK!

こんにちは、おかすずです。

子供の成長と共に習い事についての悩みを抱えていませんか?

各家庭によって教育方針は異なりますし、正解はありません。

でも、周りが習い事を始めていると「うちも何かさせた方がいいのかな…」と不安になりますよね。

今回は習い事をしない割合と、ご家庭で手軽に習い事をする方法を紹介します!

幼児が習い事をしない割合は?

幼児期に習い事をさせないご家庭はどれくらいの割合なのでしょうか?

2019年の株式会社バンダイの「バンダイこどもアンケートレポートVol.252」の調査結果では、未就学児〜小学生(0〜6歳)のお子様が習い事をしている割合が63.4%との調査結果がでています。

逆に言えば、約4割のご家庭は幼児期に習い事をしていないということになります。

幼児が習い事をしない理由とは?

幼児に習い事をさせていないご家庭には、どのような理由があるのでしょうか?

親の教育方針で「習い事をさせていない」というご家庭よりも、以下の理由から習い事をしないご家庭が多いようです。

  • 無理矢理させるのもよくないと考える
  • 経済的に余裕がない
  • 習い事をさせる時間が取れない

子ども自身の気持ちの問題

子どもから「習い事したい!」と言われても、時間の経過と共に気持ちが変っていることも。

親が集団行動や友達作りの一環として習い事を勧めても、子供それぞれ性格は異なります。

子どもは、「好きなことじゃないのになんでしないとだめなの?」となりますよね。

親に言われるがまま通っていても、何も意味がありません。結局は子供本人の気持ちの問題です。

おかすず
おかすず

私も子供を習い事へ通わせていた頃、泣きながら拒否されたことがありました。今思えば本当に嫌だったんだな、と反省しています。


経済的な余裕の問題

子供一人大学までにかかる費用が2.000〜3.000万と言われているこの時代。

姉弟が多ければその分出費も増えます。

経済面の不安から、習い事をさせないご家庭は多いようです。

おかすず
おかすず

子供のためを思って検討した習い事で、年間ウン十万円もかかると知って断念した経験があります。

毎日のスケジュール問題

平日だと、幼稚園や保育園から帰宅→習い事→帰ってご飯→お風呂→寝かしつけ。

幼児期の習い事は大抵保護者同伴なので、習い事の時間は拘束されてしまいますよね…。

習い事の頻度にもよりますが、毎日忙しく生活して体調を崩してしまっては意味がありません。

おかすず
おかすず

忙しい毎日。習い事の時間を確保するのは簡単ではありませんよね。

お家で手軽に習い事をするならプログラミングがおすすめ!

経済的不安やスケジュールの問題で、習い事をためらっているご家庭におすすめなのがプログラミングです。

通信講座でプログラミング学習を行えば、送り迎えの必要もありませんし、お子さん1人でも行えます。

また通信講座なら、講師のいる習い事よりも安く取り組める点も魅力です♪

おすすめの通信講座2社ご紹介しますね。

ワンダーボックス

出典:ワンダーボックス

ワンダーボックスはワークブックと、1.2ヶ月毎に変わるトイ教材、さらにアプリ教材の3点が届きます。

デジタル教材とアナログ教材を組み合わせているので、遊びながらプログラミングに必要な思考力を育てることができます。

アプリは申し込み後ダウンロードするとすぐに遊べますよ♪

おかすず
おかすず

幼児期の早いうちからデジタル教材に触れさせるチャンスですよ♪

▼ワンダーボックスの体験レポートはコチラ

\ご入会はこちら/

モコモコゼミ

出典:モコモコゼミ

モコモコゼミは幼小一貫教育(2歳〜小3)の「こぐま会」教材と中学受験で有名な進学塾「SAPIX」が提携して作られているので小学校受験にも対応している幼児通信講座です。

教材の1つである具体物教材・カード教材では、何度も繰り返し使用可能・学習テーマ毎で異なる使い方が可能・発達段階に応じて学習方法を変えられるというメリットがあり、興味を飽きさせない工夫がされています。

おかすず
おかすず

1つの教材で色んな学び方ができるのはいいですね♪

合わなかったら無料キャンペーン \まもなく終了!/

まとめ

幼児が習い事をしない割合や理由について紹介しました。

各ご家庭教育方針は様々ですので正解はありませんが、幼児期は環境の変化に敏感なので、お家で遊びながら思考力や想像力を育むことができる通信講座は魅力的ですね。

習い事をするかしないかで悩んでいる方や、通信講座を検討している方の参考になっていたら嬉しいです。

最後までお読みいただきありがとうございました!

▼その他の通信講座についてはこちらをご覧ください