子育て

ワンオペ育児にイライラの日々…通信講座でお悩みが解決できる!

※当ページのリンクには広告が含まれています。
子育て

↓プログラミングを始めるならコチラをCLICK!

 こんにちは、おかすずです。

ワンオペ育児でイライラしている日々をすごしていませんか?

そのイライラをそのままにしておくと気付かない内に体にも負担がかかり、体調を崩してしまったり子供にもキツく接してしまいます。

各家庭それぞれ事情は違えど、世のママ達はみんな頑張っている!少しでもイライラの日々が減らせるように、イライラの解消法をご紹介します。

ワンオペ育児でイライラする瞬間

ママだって人間なのでイライラしますよね。

ワンオペ育児でイライラするのはどんな時なのか3つの例を挙げて見ていきます。

イライラする瞬間1.パートナーの協力がないとき

2.子どもが言うことを聞いてくれないとき

3.兄弟ゲンカが絶えない

パートナーの協力がないとき

各家庭それぞれですがワンオペ育児だと、パートナーの協力が得られないと、自分で家事をこなしながら育児するなど毎日ハード。

まだまだ“日本は女性が子育てをして男性が働きに出る”という昔ながらの風習が、完全になくなっていませんよね。

[word_balloon id=”1″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true” icon_type=”bummer” icon_position=”center_right” icon_size=”M”]パートナーにイライラしてしまうのも
嫌ですよね。[/word_balloon]

子どもが言うことを聞いてくれないとき

夕飯・お風呂・寝かしつけ、この3点だけ見ると単純作業に思われますが相手は子供。

思った通りに行動はしてくれません。

子どもが言うことを聞いてくれないとイライラしてしまいますよね。

[word_balloon id=”1″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true” icon_type=”anger” icon_position=”center_right” icon_size=”M”]お願いだから言うこと聞いてー!
と叫びたくなりますよ。[/word_balloon]

兄弟ゲンカが絶えない

兄弟ゲンカもイライラポイントです。

初めは楽しく遊んでいたのに急にケンカをしてしまったり、見かねて仲裁に入ってもケンカが続いたりすると、イライラしてしまいますよね。

[word_balloon id=”1″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true” icon_type=”glazy” icon_position=”top_left” icon_size=”M”]仲裁に入るだけ無駄なのかと思うこともあります。[/word_balloon]

ワンオペ育児のイライラ解消法

人それぞれイライラ解消法は異なりますが、すぐにでも取り入れやすい例を挙げて見ていきます。

ぜひ参考にしてくださいね。

イライラ解消法1.子供との距離感

2.家事を手抜きする

3.とにかく大人と会話する

4.通信講座を利用する

子どもとの距離感

イライラする時は子どもと距離をおいて、すこし一人になる時間を作ってみましょう。

もし頼れる人が周りにいれば1時間だけでも子供を見ていてもらって、近所のカフェに行ってみるのもいいですね。

状況的に無理な場合は、家の中で子どもの安全を確保したうえで、5分、10分だけでも1人時間をとるのもいいでしょう。

その時間は何も考えず無になってゆっくりしましょう。

[word_balloon id=”1″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true” icon_type=”sparkly” icon_position=”center_left” icon_size=”M”]ママである前に1人の人間。一人の時間も必要です。[/word_balloon]

家事を手抜きする

イライラする時は家事も手抜きしちゃいましょう。

たまには料理をテイクアウトしたりデリバリーを利用したり、掃除だって毎日しなくてもOK。

[word_balloon id=”1″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true” icon_type=”sparkly” icon_position=”top_left” icon_size=”M”]家事を手抜きして、イライラする時間を減らしましょう。[/word_balloon]

とにかく大人と会話する

育児のことでイライラする時は、とにかく大人と会話する事が大事。

モヤモヤを人に話すことで、頭がスッキリします。

もし近所にママ友がいれば、子供同士で遊ばせている間に悩みや近況を話してみましょう。

もちろんパートナーに、日々の生活の話を聞いてもらうことも必要です。

[word_balloon id=”1″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true” icon_type=”hearts” icon_position=”top_left” icon_size=”M”]気分転換は本当に大事です![/word_balloon]

通信講座を利用する

通信講座を利用するのもおすすめです。

通信講座なら、子供一人で取り組める教材で、少しでもママの一人の時間を確保できます。

自宅に居ながら子供がしっかりと学習できる環境を作れたら、ママも楽ちんですね♪

[word_balloon id=”1″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true” icon_type=”sparkly” icon_position=”top_right” icon_size=”M”]我が家でも、通信講座を取り入れていますが、こどもが夢中になって楽しめる教材で、私の一人時間を確保できています♪[/word_balloon]

プログラミングが学べるおすすめの通信講座

数ある通信講座の中でも、プログラミングが学べる通信講座がおすすめです。

小学校から必修科目となったプログラミングを早期に始めることで、小学校に入ってもスムーズに学習に取り掛かることができますよ。

プログラミングといっても、幼児向けのものはちえ遊びのような感覚で取り組めるので3歳からでも始められます!

1人で取り組めるタブレット教材「すまいるぜみ」

出典:すまいるぜみ

全ての教材がタブレット1つで完結!

サポート機能も充実していて、子どもが1人でも取り組めます。

幼児コース・年中コース・年長コースと、細かくコース分けされているので、早くからタブレットに慣れることができます。

見守り機能でタブレットを長時間使用し続けてしまう心配もありません。

\資料請求はこちら/

とにかく楽しいデジタル×リアル教材「ワンダーボックス」

出典:ワンダーボックス

ワンダーボックスは、デジタル教材とリアル教材の2種類の教材で、プログラミング学習できるようになっています。

毎週更新されるアプリ教材と毎月届くキットで子どもを退屈させません!

時間制限機能が付いているので、親がずっとそばで見守っていなくても大丈夫ですよ。

↓ワンダーボックスの体験レポートはコチラ↓

\ご入会はこちら/

まとめ

ワンオペ育児でイライラする日々ですぐに取り入れやすい例などを挙げて紹介していきました。

とにかく頼れる人、サービスはとことん頼りましょう。

お母さん自身が倒れてしまってからでは遅いですし、元も子もありません。

親が子供の笑顔を見るのが嬉しいように、子供も親の笑顔が見れるのは嬉しいはずです。

イライラ解消法の一つで通信講座もご紹介しました。

通信講座なら、お子さんは身になる勉強ができて、お母さんはその間に1人時間を確保できます。

ワンオペ育児が大変なときは、ぜひ通信講座も頼ってみてくださいね。

最後までお読みいただきありがとうございました。

↓その他の通信講座についてはこちらをご覧ください↓