幼児教育

幼児教育いつから始める?家庭でできる幼児教育5つの方法をご紹介!

※当ページのリンクには広告が含まれています。
幼児教育

↓プログラミングを始めるならコチラをCLICK!

こんにちは、おかすずです。

幼児教育をした方がいいとはよく聞くけれど、一体何歳から始めればいいのでしょうか。

また幼児教育に何を取り入れればいいのかも悩むところですよね。

幼児教育を何歳から始めるべきかの問いに、明確な答えはありません。

産まれてすぐの新生児期から始めたっていいのです。

ただ一つ言えるのは、脳の80%が完成する3歳までに始めた方がいいということ。

3歳までに幼児教育を始めるのと始めないのとでは、大人になるまでの成長過程で能力差に影響を及ぼす恐れがあります。

本記事では家庭で手軽に行える幼児教育について解説していますので、ぜひ参考にしてくださいね。

幼児教育は3歳までに始めよう

幼児教育をいつから始めるかという疑問に、明確な答えはありません。

親が始めたいと思った時に、いつからだって始めればいいのです。

できれば脳の約80%が完成する3歳になる前から、幼児教育を始めることを強くおすすめします。

3歳以前の早い段階から脳にたくさんの刺激を受けることで、脳に様々な良い影響を与えることができますよ。

[word_balloon id=”1″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]脳に刺激を与えるといっても、教育を強制するとかえって脳が萎縮する原因となります。子どもが楽しめることで脳を育てていきましょう。[/word_balloon]

家庭でできる幼児教育5つの方法をご紹介!

幼児教育を始めるといっても、家庭でどんな教育をすればいいのか分からないと困りますよね。

でもそんなに難しく考える必要はありません。

0~3歳児にとって、家庭の中で脳に刺激を与えられるものはたくさんあります。

家庭でできる幼児教育の方法を5つご紹介します。

1. 絵本や図鑑から学ぶ

タッチペンで音が聞ける!
はじめてずかん1000
はらぺこあおむし
出典:楽天市場

出典:楽天市場

既に持っているご家庭も多いと思いますが、絵本や図鑑は子どもの脳の発達に欠かせません。

絵本の読み聞かせは子どもの想像力を豊かにしますし、図鑑は物や生き物の名前を知るだけでなく、子どもの知的好奇心を高め、自ら知りたいという意欲を育てます。

乳幼児はなかなか最後まで絵本を聞いていられないかもしれませんが、読み聞かせを習慣づけていくうちに最後までおとなしく聞いていられるようになりますよ。

絵本を選ぶ時は、0歳~1歳なら絵や仕掛けが多いものを、1~2歳なら「ポンポン」「トントン」など擬音の多いものを、3歳以降はストーリーのあるものを選びましょう。

[word_balloon id=”1″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true” icon_type=”quaver” icon_position=”top_left” icon_size=”M”]図鑑を与えるのは早いかも、と思う方もいると思いますが、今はタッチペンで音が聞ける図鑑など乳幼児でも楽しめる図鑑がたくさん売られていますよ。[/word_balloon]

2. 知育玩具で遊ぶ

マグフォーマーベーシックセット はじめてのつみきリング
出典:楽天市場

 

 

 

出典:楽天市場

家庭での幼児教育に便利なのが、知育玩具です。

文字通り“知育すること”を目的として研究され作られたおもちゃなので、遊ぶだけで脳の発達を促します。

おもちゃによっては遊び方が分からなかったり、すぐに飽きてしまうかもしれません。

でも大人が楽しそうに遊んでいる姿を見せることで、子どもも興味を持ってくれますよ。

[word_balloon id=”1″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]たかがおもちゃと侮るなかれ、親子で一緒に知育玩具で遊ぶだけでも、十分幼児教育になりますよ。[/word_balloon]

3. 音楽やリズムに触れる

カワイのミニピアノ エドインター 森の音楽会
出典:楽天市場

【送料無料】カワイ ミニピアノ P-32 ホワイト 1162 河合楽器 KAWAI


出典:楽天市場

0歳~3歳までの時期に様々なジャンルの音楽に触れることは、子どもの脳の発達に良い影響を与えます。

子守歌や童謡はもちろんのこと、クラシックやポップな音楽またロックミュージックなど、様々な音楽に触れることで、想像力・発想力・記憶力・集中力を養うことができます。

また耳から音楽を取り入れるだけでなく、自ら音楽を演奏することで、神経伝達能力の向上も期待できますよ。

幼児教育には音楽をたくさん取り入れましょう。

[word_balloon id=”1″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]子どもは耳がとても良いので、子供向けの英語音楽をずっと聞かせていると、良い発音で英語の歌を歌えるようになることもありますよ!音楽と英語の両方学習できて一石二鳥です(笑)[/word_balloon]

4. 自然に触れる

四つ葉栽培キット アリ飼育キット
出典:楽天市場

出典:楽天市場

幼い時期から自然に触れさせることも、幼児教育になりますよ。

著名な研究者には田舎育ちが多いという話もよく聞きますが、自然と触れ合うことで探求心や自主性が育っていくのです。

とはいえ、住んでいる地域によっては自然が少ない場合もありますよね。

そんな時は子どもに植物の水やりをさせてみたり、近所の公園で落ち葉やどんぐりを拾ったり、身近なところにある自然に触れさせてみましょう。

[word_balloon id=”1″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]休日にはちょっと遠出をしてキャンプや水遊びをさせてあげるもいいですね。[/word_balloon]

5. 幼児教育に通信講座取り入れるのもおすすめ!

幼児教育に通信講座を取り入れているご家庭も多いです。

子どもの発達に合わせた教材選びをママやパパがするのは知識がないと難しいですが、通信講座なら子どもの発達段階に合った教材が毎月届きます。

0歳~高校生まで続けられるものもあり、一貫した教育を行うこともできますよ。

値段も手ごろで、毎月の絵本やおもちゃを買う程度のお金で受講できるのが嬉しいですね。

[word_balloon id=”1″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true” icon_type=”hearts” icon_position=”top_right” icon_size=”M”]我が家では長男が1歳の頃から通信講座を取り入れています。毎月教材が届くのを心待ちにしていますよ。[/word_balloon]

0歳~3歳の幼児教育におすすめの通信講座2社をご紹介!

0歳~3歳の幼児教育には通信講座を取り入れるのがおすすめですが、幼児向けの通信講座は数多く存在します。

種類が多いと、どの通信講座を選べばいいのか悩んでしまいますよね。

そこで3歳以下でも受講可能な、おすすめの通信講座2社をご紹介します。

通信講座を選ぶ際は、ぜひ参考にしてくださいね。

ハイクオリティの知育玩具が毎月届く「こどもちゃれんじ」

出典:こどもちゃれんじ

しまじろうでおなじみのこどもちゃれんじは、なんと0歳から受講できます。

知育おもちゃはハイクオリティで、安全を第一に設計されており、乳幼児でも口に入れても飲み込む心配はありません。

ぬいぐるみ・車・つみき・ごっこ遊びなど、子どもが自ら進んで遊びたくなる工夫が盛りだくさんです。

毎月届くおもちゃや絵本を通して、人と関わる力・生活習慣・ことば・英語・リズムを学べますよ。

【教材の一例】

出典:こどもちゃれんじ

2~3歳向けぽけっとコースの2021年7月号の教材です。

数を学べるドーナッツ屋さんセットや、プログラミング的思考を学べるおもちゃのラインナップです。

絵本をタッチするとお話してくれる「はてなくん」をきっかけに劇的に言葉数が増えますよ。(長男で実証済みです!)

【料金設定】

コース名12ヶ月一括払い(税込)月々払い(税込)
baby(0~1歳)1,790円2,074円
ぷち(1~2歳)1,980円2,379円
ぽけっと(2~3歳)1,980円2,379円

こどもちゃれんじほっぷ(年少コース)の体験談はこちらの記事でご紹介していますよ。

[nlink url=”https://toddlerprogramworld.com/kodomochallenge-hoppe/”]

 

\資料請求・ご入会はこちら/

早期からのお受験対策にも「モコモコゼミ」

出典:モコモコゼミ

モコモコゼミは、幼児教育の先駆けである「こぐま会」教材と、中学校受験の進学塾「SAPIX」が提携し、作られた小学校受験に最適な幼児通信講座です。

対象年齢は1歳からとなっており、カード教材・パズル・ぬりえなど幼児教育に最適な教材が毎月届きます。

教材には、ゆるくて可愛いキャラクターがデザインされているので、乳幼児も興味を持ちやすくなっていますよ。

【教材の一例】

出典:モコモコゼミ

1~2歳向けプチコースのパズル教材です。

可愛い動物たちが描かれていて、幼児も楽しく知育ができますよ。

【料金設定】

コース名1月あたりの料金(税込)
プチ(1~2歳)1,408円
プレ(2~3歳)2,662円

 

\合わなかったら無料キャンペーンまもなく終了!/

その他の通信講座についてはこちらの記事でも詳しく解説しています。

[nlink url=”https://toddlerprogramworld.com/tu-sinbest4/”]

まとめ

幼児教育をいつから始めるのか、家庭ではどんな幼児教育ができるのかについて解説しました。

脳は3歳頃には約80%が完成すると言われています。

脳が著しく発達する0~3歳の間に、幼児教育を通して様々な刺激を与え、想像力・発想力が豊かで、集中力・意欲のある子どもに育てていきましょう。

乳幼児には通信講座を取り入れるのもおすすめですよ。

親子で楽しく幼児教育始めましょう!

最後までお読みいただきありがとうございました。