幼児教育

シュタイナー教育とは?簡単に解説!メリット・デメリットも紹介

※当ページのリンクには広告が含まれています。
幼児教育

↓プログラミングを始めるならコチラをCLICK!

こんにちは、おかすずです。

最近シュタイナー教育という言葉を良く耳にしますよね。

ただ流行りだからと子どもに始めさせてしまうと、「うちの子には合っていなかった!」と後悔してしまうかもしれませんよ。

シュタイナー教育の特徴を知っておけば、子どもに合っているか判断もしやすくなるものです。

今回は、シュタイナー教育を簡単に説明していきます。シュタイナー教育のメリットとデメリットも紹介しますので、参考にしてくださいね。

シュタイナー教育とは

シュタイナー教育を簡単に言うと、「教育を芸術として捉える教育」です。

また、「学ぶ時期を大切にする教育」とも言えます。

わかりやすく説明していきますね。

シュタイナー教育の歴史

シュタイナー教育は、1919年にドイツで始まった教育で、ルドルフ・シュタイナーによって考えられました。

日本でシュタイナー教育が本格的にスタートしたのは、1970年代頃と言われています。

今では日本でも、多くの保育園や学校で導入されています。

[word_balloon id=”1″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]日本のシュタイナー教育は、約50年前に始まりました。
[/word_balloon]

シュタイナー教育の特徴

次に、シュタイナー教育の特徴を説明しますね。

シュタイナー教育の特徴

  1. 発達段階を3つに分けている
  2. 体、心、頭を育てる時期が分かれている
  3. 教科書がない
  4. 8年間同じ担任の先生が授業する
  5. 「オイリュトミー」「フォルメン」と呼ばれる独自の科目がある

シュタイナー教育では、発達段階を3つに分けて教育していきます。

3つの段階で、体、心、頭と、それぞれ育てる部分が分かれていることもポイントです。

  • 0歳~7歳…体を育てる時期
  • 7歳~14歳…心を育てる時期
  • 14歳~21歳…頭を育てる時期

[word_balloon id=”1″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]3つの段階に分けているのが特徴です!
[/word_balloon]

ほかにも、教科書がないことや、8年間同じ担任の先生が授業する特徴も。

さらに大きなポイントとして、シュタイナー教育には、「オイリュトミー」「フォルメン」と呼ばれる科目があります

音楽に合わせて感情を表現したり、模様を描いて集中力を高めたりする科目です。

[word_balloon id=”1″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]大きく5つの特徴があるんですね。
[/word_balloon]

また、シュタイナー教育と並んで、モンテッソーリ教育も良く耳にしますよね。

早期教育しないシュタイナー教育に対して、モンテッソーリ教育では教科書もありますし、幼児教育にも力を入れています。

小さい頃にどんな学びをさせるかが大きな違いです。

[word_balloon id=”1″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]モンテッソーリ教育も気になりますよね。
[/word_balloon]

シュタイナー教育のメリット

シュタイナー教育のメリットは気になるところですよね。

ここで、シュタイナー教育のメリットを紹介します。

個性を伸ばせる

シュタイナー教育のメリットとして、「個性を伸ばせる」ことがあげられます。

一般的な考え方に捉われないのがシュタイナー教育。

子ども一人ひとりの個性をとても大事にしています。

シュタイナー教育で学べば、お子さんならではの才能が開花する可能性もありますよ。

[word_balloon id=”1″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]どんな個性がでるのか、楽しみですね。
[/word_balloon]

感性が豊かになる

「感性が豊かになる」のもシュタイナー教育のメリットです。

シュタイナー教育のカリキュラムのなかには、絵画や音楽と言った芸術科目がたくさんありますので、感受性や想像力が豊かになりますよ。

また、シュタイナー教育では、早期教育しないため、テレビを遠ざけます。

刺激をもらうのは自然なものが多くなりますので、感受性に溢れた、温かい子どもに育ちます。

[word_balloon id=”1″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]温かい子どもに育ってくれたら嬉しいですよね。
[/word_balloon]

自分の意思で行動できる

シュタイナー教育では、小さい頃から何事も自分で判断するように促されます。

決断力や判断力が育ち、「自分の意思で行動できる」お子さんに育ちますよ。

自分の気持ちも大切にしながら、必要な行動を決断できるように。

自分の意思で行動できることから、お子さんがしっかり自立してくれます。

[word_balloon id=”1″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]自分の意思で行動できる、自立した子どもに育ちますよ。
[/word_balloon]

シュタイナー教育のデメリット

メリットの多いシュタイナー教育ですが、実はデメリットも。

デメリットも知ったうえで、子どもに受けさせるか、決めてくださいね。

親の負担が大きい

シュタイナー教育では、親の負担が大きくなります。

子ども用品を手作りしなければならなかったり、食材にも気を遣ったりする家庭環境が求められます。

また、親がシュタイナー教育を理解する必要もあります。

常にシュタイナー教育を中心とした生活になりがちです。

[word_balloon id=”1″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]働いていると、大変な場合もあるかもしれません。
[/word_balloon]

転校が不安になる

「転校が不安になる」点も、シュタイナー教育のデメリットです。

親の仕事など、転校しなければならない場合もあります。

シュタイナー教育では、小さい頃は教科書も使いませんし、7歳までは体を育てる時期としています。

公立の学校に転校する場合、学習面で遅れを感じてしまうお子さんも少なくありません。

[word_balloon id=”1″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]転勤が多い仕事だと心配ですね。
[/word_balloon]

幼児教育にはプログラミングが学べる通信講座2社がおすすめ!

お子さんには、親として最適な教育を受けさせてあげたいですよね。

シュタイナー教育も選択肢の1つですが、幼児期から、家庭でできる通信講座もありますよ。

通信講座でおすすめなのが「プログラミング」です。

いまは小学校で必修科目なっていますし、論理的な思考が身に付きます。おすすめのプログラミングが学べる通信講座を紹介しますね。

親子の距離が近くなる!「Z会幼児コース」

画像引用:Z会幼児コース

難関大学合格者を何人も輩出している「Z会グループ」のZ会幼児コース。

親子で楽しむ体験型教材があり、一緒に取り組むことで親子の距離がグッと近くなります。

ことばや数、英語だけでなく、体遊びや自然活動など、5感を使って取り組むプログラムも魅力の1つです。

体験の刺激が、子どものやる気を引き出してくれますよ。

こんな方におすすめ!◎親子でコミュニケーションを取りたい

◎子どもにたくさん体験させたい

[word_balloon id=”1″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]平日は子ども1人で学習してもらい、土日に親子で体験学習するのも良いですね!
[/word_balloon]

▼Z会幼児コースの体験レポートはコチラ

\無料おためし教材の請求はこちら/

タブレットで学べる「すまいるぜみ」

画像引用:スマイルゼミ

失敗と成功を積み重ねることで、考える力が身に付きます。

ちえあそびを通してプログラミング思考が養われていきますよ。

小学生コースでもプログラミング学習があり、長期間、一貫して学べるのも嬉しいポイントです。

子どもだけでも学べますので、仕事が忙しい場合も安心です。

こんな方におすすめ!◎早いうちからタブレットに慣れさせたい

◎子どもが1人でも学べるサポートが欲しい

[word_balloon id=”1″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]子どもだけで学習させたあとも、一緒に確認して、モチベーションをアップさせましょう。
[/word_balloon]

\資料請求はこちら!/

まとめ

今回はシュタイナー教育について簡単に説明しました。

シュタイナー教育の特徴

  1. 発達段階を3つに分けている
  2. 体、心、頭を育てる時期が分かれている
  3. 教科書がない
  4. 8年間同じ担任の先生が授業する
  5. 「オイリュトミー」「フォルメン」と呼ばれる独自の科目がある

子どもにはできるだけ合った教育を受けさせたいものですが、プログラミングは小学校でも必修科目になりますので、通信講座で学んでおくと安心ですよ。

今回紹介した「Z会幼児コース」と「すまいるぜみ」ぜひ参考にしてみてくださいね。

最後までお読みいただきありがとうございました!

↓その他の通信講座についてはこちらをご覧ください↓