こんにちは、おかすずです。
2020年から小学校で必修科目となったプログラミング。
「プログラミングは小学校に入学してから学ばせればいいや」
「幼児にプログラミング学習なんてまだ早い」
そう思っている人も多いのではないでしょうか。
実はプログラミング学習は、3歳ごろから始められますし、幼児期からプログラミングを学ばせる家庭は、年々増加傾向にあります。
今後さらにIT化が進むことが予想されますので、早いうちから子どもをプログラミングの考え方に触れさせてみませんか。
今回は小学校入学までに、プログラミング的思考力を身につける5つの方法をまとめました。
プログラミング的思考ってどんな考え方?

最近になって“プログラミング的思考”という言葉をよく耳にするようになりました。
パソコンに疎い私は“プログラミングをする時に必要なものなんだろうな”ぐらいの認識です。
文部科学省では次のように定義されています。
“自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力” 引用元:文部科学省 |
定義を聞いても、分かるようで分からないという方も多いでしょう(私は分かりません)。
でも実は、パソコンに疎い人でも日常生活の中でプログラミング的思考を自然と使っています。
物事にはなんでもスタートとゴールがあり、スタートとゴールの間には「過程」があります。
たとえば、あなたがケーキを作る時は、こんなプログラミングをしています。

幼児期からこうした思考力を身につけておくと、この先自分で物事を考えていける子へと成長していきます。
そのため、プログラミングの考え方を身につけるのは幼児期からでも早すぎるということはないのです。
[word_balloon id=”1″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]パソコンでプログラムしていくだけがプログラミングではありません。広い意味では、ゴールにたどり着くために、自分で考えていく工程全てがプログラミングなのです。[/word_balloon]
プログラミング的思考力は小学校までに身につけよう

人間の脳は、幼児期に著しく発達します。
とっても好奇心旺盛で、なんでも素直に吸収する幼児期にプログラミング学習に触れさせることで、子どもならではの想像力、ひらめき力を伸ばすことができます。
また幼児期に何かに夢中になることで、早くから集中力が身につきますよ。
できれば小学校に入る前に、プログラミング学習を始めることをおすすめします。
[word_balloon id=”1″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true” icon_type=”sparkly” icon_position=”top_right” icon_size=”M”]幼児期の吸収力は凄まじいです。この大事な時期には、色々な事を体験させてあげましょう。[/word_balloon]
プログラミング的思考力を小学校までに身につける5つの方法

それでは、プログラミング的思考力を小学校までに身につける5つの方法を解説します。
親の働き方や子どもの好みに合わせて、各家庭のライフスタイルに合った方法で学習していきましょう。
①プログラミング教室で講師に学ぶ
プログラミング学習といったら、まず思い浮かべるのがプログラミング教室ではないでしょうか。
プログラミング教室は専門知識知識のある講師が直接教えてくれるので、親では教えにくいようなことも詳しく学べます。
小学校低学年からの教室が多いですが、中には幼児から受講可能な教室もありますよ。
タブレットやパソコン操作でゲームやアプリを作る内容の教室や、ロボットを組み立て、自分で動かすといった内容の教室の2通りに分かれます。
プログラミング教室のデメリットは、親が送迎しなければならないため、親の負担が大きいことです。
[word_balloon id=”1″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true” icon_type=”realize” icon_position=”top_right” icon_size=”M”]最近では、自宅で受講可能なオンラインプログラミング教室もありますよ。[/word_balloon]
オンラインでも利用可能なプログラミング教室「LITALICO」

画像引用:LITALICOワンダーオンライン
「LITALICOワンダーオンライン」は、年長から高校生までを対象としているプログラミング教室です。
教室へ通うこともできますし、オンラインで受講することもできます。
年長からスタートできるコースでは、ゲームやアプリを作るコースとロボットを作るコースから選べるので、子どものが興味を持つ方法でプログラミング学習ができますよ。
1回60分の授業を月4~8回受講でき、体験教室ではオンラインで60分しっかりと体験してから検討できますよ。
【料金設定(オンラインの料金)】
入塾料 | |
15,000円(税抜) | |
コース | 1回(60分)の授業料 ※月4回から利用可 |
ゲーム&アプリプログラミングコース (年長から高校生) | 4,000円(税抜)~ |
ロボットクリエイトコース (年長から小3) | 4,500円(税抜)~ |
※ロボットクリエイトコースはレゴを準備しなくても受講できます。
②プログラミングおもちゃで学習する
幼児にプログラミングに興味を持ってもらうなら、おもちゃが手っ取り早いです。
プログラミングおもちゃは、車や電車、ロボット、パズルなど様々な種類が発売されています。
子どもの好きなおもちゃと似たものを使えば、遊びの延長で自然とプログラミング思考力が育ちますよ。
[word_balloon id=”1″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]プログラミングおもちゃなら2歳や3歳頃の低年齢でも始めやすいですね。[/word_balloon]
プログラミングおもちゃはこちらの記事でも詳しく解説しています。
[nlink url=”https://toddlerprogramworld.com/programingtoybest10/”]
③プログラミング絵本で学習する
絵本が好きなお子様にはプログラミング絵本での学習がおすすめです。
でも本でプログラミングを学ぶと聞くと、難しそうなイメージがしますよね。
幼児向けのプログラミング絵本には難しいコードは出てこず、優しい内容になっています。
間違い探しや共通のものを見つけたりするゲームで、幼児もプログラミング思考力を楽しく身につけられますよ。
[word_balloon id=”1″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]映像なしで、絵本を読み進めていくだけで自然とプログラミング思考が身につくのは、お手軽でいいですよね♪[/word_balloon]
プログラミング学習のできる本については、こちらの記事でも詳しく解説しています。
[nlink url=”https://toddlerprogramworld.com/p-book-best6/”]
④プログラミングアプリで学習する
スマホやタブレットを使って、アプリで学習することもできます。
無料のアプリでも種類が豊富なので、色々試してみて子どもが興味を持ったものをさせてあげましょう。
幼児向けといっても、難易度が低いものから高いものまでありますので、大人もフォローしながら一緒に楽しんでくださいね。
[word_balloon id=”1″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]無料アプリは種類が多いので、どれにするか悩んだら以下の2種類が定番ですよ。[/word_balloon]
プログラミングアプリについてはこちらの記事でも詳しく解説しています。
[nlink url=”https://toddlerprogramworld.com/programingapp7/”]
⑤通信講座でプログラミングを学ぶ
自宅でのプログラミング学習なら通信講座の利用がおすすめです。
通信講座なら上記で紹介したおもちゃ・絵本・アプリなどの教材が利用できて、教室に通うよりも低価格でプログラミング学習ができますよ。
幼児一人でも学習できるよう工夫されているので、両親共働きでなかなか子どもとの学習時間が取れない家庭でも安心です。
数ある通信講座の中でも、特におすすめの2社をご紹介します。
ワンダーボックス

画像引用:ワンダーボックス
ワンダーボックスは、プログラミングや理数科目に特化した通信講座です。
タブレットやスマホを使用するデジタル教材だけでなく、紙の教材やパズルなどのリアル教材で学ぶので、子どものワクワクが長続きしますよ。
最近注目されはじめた次世代の教育『STEAM教育(科学・技術・工学・芸術・数学)』を、楽しい教材を通して学ぶことができますよ。
ワンダーボックスのプログラミング教材

画像引用:ワンダーボックス
ワンダーボックスのプログラミング教材は、デジタル教材とリアル教材の2種類が用意されています。
毎週更新されるアプリと、思考力を育てるワークブック・知育おもちゃ・ゲームや背景がプリントされたB1サイズのビッグサイズのペーパーが毎月届きます。
[word_balloon id=”1″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]ワンダーボックスなら様々な教材でプログラミング学習ができて、お得感がありますね。[/word_balloon]
【ワンダーボックスの料金設定】
支払方法 | 1月あたりの料金(税込) |
12ヶ月分一括 | 3,700円 ※月々払いより年間6,000円お得! |
6ヶ月分一括 | 4,000円 |
月々払い | 4,200円 |
対象年齢は4-10歳までで、年中からの利用が推奨されていますが、発達の早い子どもなら年少からでも利用できます。
学年が変わると、教材の中身は変わりますが、年間の料金ずっと変わらないのが嬉しいですね。
\ご入会はこちら/
スマイルゼミ

画像引用:スマイルゼミ
スマイルゼミは専用タブレットを使って、毎月20~25講座配信される、ことば・ちえあそび・英語・かず・自然など10分野の学習ができます。
紙のワークや知育おもちゃは使用しないので、教材が多くてかさばることがありません。
専用タブレットには、子どもが一人で取り組めるサポート機能が充実しており、子ども1人でも安心してタブレット学習を進められますよ。
スマイルゼミのプログラミング教材

画像引用:スマイルゼミ
スマイルゼミの幼児コースでは、「ちえあそび」を通してプログラミング的思考力を育てることができます。
タブレットのゲームで失敗を繰り返して改善し、成功体験を重ねていくことで、子どもが自分自身で考える楽しさが自然と身につきますよ。
[word_balloon id=”1″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]スマイルゼミなら、幼児コースから小学校コースまで一貫したプログラミング学習ができますよ。[/word_balloon]
【スマイルゼミの料金設定】
専用タブレット代(初回支払時のみ) | |||
10,978円(税込) | |||
コース | 12ヶ月一括払い | 6ヶ月一括払い | 月々払い |
年中・年長 | 3,278円/月~(税込) | 3,520円/月~(税込) | 3,960円/月~(税込) |
\資料請求はこちら/
↓おすすめの通信講座については、こちらの記事でもご紹介しています。
[nlink url=”https://toddlerprogramworld.com/tu-sinbest4/”]
まとめ

今回は、プログラミング思考力を小学校までに身につける5つの方法についてご紹介しました。