幼児教育無償化とは?簡単に目的や仕組みを解説!浮いたお金を賢く活用

↓プログラミングを始めるならコチラをCLICK!

こんにちは、おかすずです。

“3歳になったら幼児教育無償化になる”…なんとなく分かってはいるけれど、詳しい事はよく知らないという方は多いのではないでしょうか。

幼児教育無償化制度を利用すれば、なんと年間約20~30万円ほどの教育費が安くなります!

今回は幼児教育無償化制度について、できるだけ簡単に分かりやすく解説します。

浮いたお金の活用方法もご紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。

幼児教育無償化を簡単に解説!

幼児教育無償化は、2019年10月1日から始まった制度です。

以下の施設を利用している3歳から5歳児クラスを対象に(住民税非課税世帯は0~2歳も対象)、施設の利用料が無償または補助が受けられます。

幼児教育無償化の対象となる施設・認可保育園

・認可幼稚園

・幼稚園の預かり保育

・認定こども園

・障害児通園施設

・認可外保育施設(認可外保育園・ベビーシッター・ファミリーサポートなど)

幼児教育無償化の目的は何?

幼児教育無償化の目的は2つあります。

1つ目は、少子化対策です。

日本は少子化が深刻なので、幼児教育にかかる費用を国が負担して子育てしやすい環境をつくり、少子化問題を解消したい狙いがあります。

2つ目は、幼児に質の高い教育機会を平等に与えるためです。

幼児期の教育は、生涯における教育の重要な土台になります。全ての幼児に教育の機会を補償することも、この制度の目的です。

おかすず
おかすず
少子化対策と子どもの教育機会を補償するために無償化制度が作られたんですね。息子は幼稚園通いですが、この制度のおかけで年間約30万円ほど教育費用の負担が軽くなっています!

幼児教育無償化はどんな仕組みになっている?

利用施設 助成内容
認可保育園
幼稚園
認定こども園
障害児通園施設
利用料無料
(幼稚園は25,700円まで助成)
※給食費・送迎バス代・遠足代・制服代等の自己負担あり
認可外保育施設 月額37,000円まで助成
幼稚園の預かり保育 月額11,300円まで助成

住民税非課税世帯については、0歳~2歳児クラスも対象となり、月額42,000円まで助成を受けられます。

幼児教育無償化制度の助成を受けるのに、子ども・子育て支援新制度対象の施設なら特に手続きは必要ありません。

対象年齢になれば、自動的に表のとおりの助成を受けられますよ。

ただ、認可外保育施設や新制度へ移行していない幼稚園については申請が必要な場合がありますので、施設を利用する前に自治体や施設で確認してくださいね。

おかすず
おかすず
利用施設の全ての費用が無料になるわけではなく、給食費や送迎バス代などで自己負担が発生することも覚えておきましょう。

幼児教育無償化に所得制限はある?

幼児教育無償化制度には所得制限は設けられていません。

0~2歳までは住民税非課税世帯のみが対象になりますが、3歳になれば全ての幼児が無償化の対象になりますよ。

おかすず
おかすず
児童手当などと違い、幼児教育無償化は所得制限が無いのが嬉しいですね。

幼児教育無償化で浮いたお金の3つの活用方法

幼児教育無償化制度によって、教育費が子ども1人あたり年間で約20~30万円程度浮くことになります。

浮いたお金をどう使うのか、使い道を3パターンご紹介します。

1. 生活費に充てる

子どもを育てるには、お金がいくらあっても足りませんよね。

子どもの幼児期は働きに出るのが難しい方も多いですし、中学・高校は塾や部活でお金がかかります。

そのため親が働きに出やすく、教育費があまりかからない小学校の時期がお金の貯め時だといわれています。

子どもが小学校に上がるまでは、浮いたお金を生活費に充てるのも1つの手です。

おかすず
おかすず
収入が少なかったり、働きに出ることが難しいなら、無理せずに無償化で浮いたお金を生活費に充ててしましましょう。

2. 将来の教育費として貯金・運用

前述しましたが、中学・高校は塾や部活でお金がかかります。

さらに大学進学までに、入学金・授業料などを準備しておかなければなりません。

大学費用の相場は、国公立の4年間で平均240万円、私立文系で約390万円、私立理系で約520万円です。

浮いたお金を子どもの将来のために貯金したり、運用して増やすという手もあります。

おかすず
おかすず
銀行に預金していてもお金が増えないので、投資信託などリスクの低い方法で運用するのもアリですね。

3. 習い事費用に充てる

幼児無償化によって浮いたお金を、子どもの習い事費用に充てる方法もあります。

もともと教育費に充てる予定のお金だったのですから、そのお金で習い事を始めて子どもの知識や経験を増やすのは理にかなっていますよね。

幼児の習い事としては、運動系なら水泳・体操・ダンス、文化系なら英語・そろばん・ピアノなどが例年人気ランキングで上位に上がっています。

おかすず
おかすず
SNSを見ていても幼児期から習い事を始める家庭は多いですね。うちでは4歳の長男に1歳から通信教育をさせています。

幼児期の習い事なら通信教育がおすすめ!

幼児期から習い事を始めるなら通信教育がおすすめですよ。

通信教育なら共働きで忙しい家庭でも無理なく始められますし、送り迎えの必要なく自由な時間に取り組めます。

外で習い事をさせるよりも費用が抑えられるのも嬉しいポイントです。

今回は、おすすめの通信教育を2社ご紹介します。

幼児期の算数力を鍛えるなら「RISUきっず」

RISUきっずは、年中後半から年長向けの算数に特化したタブレット型の通信講座です。

小学校1年生レベルの算数前半までの基礎を学べる内容になっています。

教材を通して、小学校では教えてくれない柔軟な思考力や読解力を身につけられますよ。

小学生に上がってからも「RISU算数」として継続が可能です。

おかすず
おかすず
4歳の長男も体験しましたが、初めてのタブレット教材で数の数え方や比較などを夢中で学んでいましたよ。

RISUきっずの料金設定

入会金 無料
基本料金 一括33,000円(税込)
月あたり2,750円(税込)
※1年更新
2人目以降 一括27,500円(税込)
月あたり2,292円(税込)

RISUきっずの体験レポートはこちら↓

\クーポンコード「apa07a」で1週間お試し♪/

話題のSTEAM教育を始めるなら「ワンダーボックス」

STEAM教育は「科学・技術・工学・芸術・数学」に重点を置いた教育概念のことで、小学校の教育でも導入されています。

ワンダーボックスは、次世代教育であるSTEAM教育が学べる通信講座です。

タブレットやスマホを使用するデジタル教材だけでなく、紙の教材やパズルなどのリアル教材の組み合わせで学習することで、子どもが自分から意欲的に取り組めます。

2020年から小学校で必須科目となったプログラミングのスタート教材として活用するのもアリですよ。

おかすず
おかすず
パズルや迷路が好きな息子は、ワンダーボックスの教材にドハマりしました!アプリの難易度を子どもの成長に合わせて選べるのも魅力です。

ワンダーボックスの料金設定

支払方法 1月あたりの料金(税込)
12ヶ月分一括 3,700円
※月々払いより年間6,000円お得!
6ヶ月分一括 4,000円
月々払い 4,200円

※4歳から10歳まで料金が変わりません(教材内容は年齢によって変わります)。

ワンダーボックスの体験レポートはこちら↓

\入会申し込みはこちら/

他の通信教育が気になる方は、こちらの記事も参考にしてくださいね↓

まとめ

今回は、幼児教育無償化制度について解説しました。

幼児教育無償化制度のまとめ・少子化対策と幼児に質の高い教育機会を平等に与える目的で作られた

・所得制限なく3歳になれば全ての幼児が制度を利用できる

・住民税非課税世帯は0歳から対象になる

・施設利用にかかる費用全てが無料になるのではなく、一部自己負担も発生する

無償化によって浮いたお金で習い事を始めるなら、通信教育がおすすめですよ。

通信教育なら共働きで忙しい家庭でも、手軽に習い事が始められます。

ぜひ自宅での幼児教育にご活用くださいね。

最後までお読みいただきありがとうございました。