子育て

共働き子育て家庭のタイムスケジュールは?上手く回すコツも紹介

※当ページのリンクには広告が含まれています。
子育て

↓プログラミングを始めるならコチラをCLICK!

こんにちは、おかすずです。

「朝も帰宅後も大忙し!」

共働き家庭にとって、時間が足りないのは大きな悩みですよね。

時間がないと、子どもとの時間が取れなかったり、ママがまいってしまったり。

ほかの共働き家庭のスケジュールを知れば、参考になって時間管理もしやすくなるのではないでしょうか。

今回は、共働き子育て家庭の実際のタイムスケジュールや、スケジュールを上手く回すコツを紹介します。

共働き子育て家庭の1日のタイムスケジュールは

実際に共働きをしている子育て家庭は、どのようなタイムスケジュールで過ごしているのでしょうか。

私の友人の共働きママにタイムスケジュールを聞いてみたところ、こんなスケジュールでした。

  • 6:00 起床、身支度
  • 6:30 朝食の準備
  • 7:00 子どもを起こす、朝食
  • 7:30 朝食の片付け
  • 7:40 子どもの支度
  • 8:30 子どもを保育園に送りながら出社
  • 8:45 就業開始
  • 17:00 退社
  • 17:30 保育園にお迎え
  • 17:40 買い物
  • 18:00 食材をしまう、洗濯機を回す、保育園の持ち物準備
  • 18:30 夕食の準備
  • 19:00 夕食
  • 19:30 夕食の片付け
  • 20:00 夫が子どもをお風呂に入れる、洗濯物をたたむ
  • 20:30 絵本を読みながら寝かしつけ
  • 21:00 お風呂
  • 22:00 就寝

保育園に送りながら出勤したり、子どもの入浴中に洗濯物をたたんだりと、工夫しているのがわかります。

共働き子育て家庭のママにとって、意識的な時間の管理は欠かせないといえるでしょう。

タイムスケジュールがパンパン!共働き子育て家庭のよくあるお悩み

共働き子育て家庭は、スケジュールもパンパンになりやすいものです。

スケジュールがいっぱいになることで、どのような悩みがあるのでしょうか。

共働き子育て家庭のよくあるお悩みを紹介します。

子どもとの時間が取れない

共働き子育て家庭の悩みとして、子どもと関わる時間が取れないことがあげられます。

保育園のおみやげ話も、スケジュールに追われ、ゆっくり聞いてあげることが難しくなります。

家事を早く終わらせるために、ついテレビや動画に頼ってしまうこともあるでしょう。

テレビや動画ばかり見せてしまうことに、罪悪感を抱えるママも多いようです。

[word_balloon id=”1″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]テレビや動画ばかり見せてしまうと罪悪感…
[/word_balloon]

「せめて寝る前は絵本をゆっくり読んであげたい」と思っても、疲れていれば時間をかけて読むことも難しくなります。

子どもと関わる時間が取れないことは、共働き子育て家庭の大きな悩みです。

[word_balloon id=”1″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]子どもと関われる時間が取れないのは大きな悩みですよね。
[/word_balloon]

疲れていても帰宅後ゆっくりできない

仕事ではどうしてもストレスや疲れがたまります。

帰宅後は家でゆっくりしたいところですが、休む時間は作れません。

「お茶を一杯飲むのも難しい」といった声もめずらしくないほどです。

[word_balloon id=”1″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]ゆっくりする時間が欲しいですよね。
[/word_balloon]

また、共働き子育て家庭のママは、ストレスを発散する自分の時間が取れないことが一般的です。

ママとはいえ、仕事や子育てのストレスを解消する時間は欲しいですよね。

とくに旦那さんの帰宅時間が遅かったり、主にママが家事・育児を担当したりしていると、休む時間や自分時間が取れない傾向にあるようです。

[word_balloon id=”1″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]とくにワンオペだと、ママはなかなか休めません。
[/word_balloon]

習い事をさせてあげられない

共働き子育て家庭の場合、どもに習い事をさせてあげられないのも悩みのひとつです。

遅くまで仕事をしていると、送り迎えの時間は取れません。

どうしても習い事は難しくなるでしょう。

[word_balloon id=”1″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]送り迎えができないため、習い事が難しくなります。
[/word_balloon]

共働き子育て家庭のなかには、幼児教育に関心の高いママもいるでしょう。

お友達の習い事の話を聞いて、あせりを感じることも多いのではないでしょうか。

また、子どもが大きくなると、自分から「習い事をしたい」と言ってくる場合も増えてきます。

子どもの希望通りにさせてあげられないことに、苦しむママも少なくありません。

[word_balloon id=”1″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]幼児教育や子どもの希望を考えると、本当は習い事に通わせたいですよね。
[/word_balloon]

共働き子育て家庭必見!タイムスケジュールを上手く回すコツ

共働き子育て家庭の悩みを紹介しましたが、タイムスケジュールを上手く回すことで、悩みも解決できます。

ここで、タイムスケジュールを上手く回すコツをお伝えします。

タイムスケジュールを上手く回すコツ

1 家事・育児を分担する

2 電化製品を活用する

3 土日に準備しておく

4 通信講座を利用して送迎時間を0に

家事・育児を分担する

家事・育児をほとんどママが担当しているケースが多いようです。

旦那さんと、家事・育児を分担することをおすすめします。

子どもと関われる時間や休む時間も取れますし、あらかじめ分担が決まっていれば、そのたびにお願いする手間もなくなるでしょう。

[word_balloon id=”1″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]旦那さんと、ゆっくり話し合ってみてくださいね。
[/word_balloon]

電化製品を活用する

電化製品はフル活用しましょう。

食器洗浄機やドラム式洗濯乾燥機があれば、家事の時間がぐっと短縮されますよ。

電化製品はお金もかかりますが、長く使えるものですし、得られる時間を考えると、購入するのがおすすめです。

[word_balloon id=”1″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]購入費用がかかっても、得られる時間を考えると購入がおすすめ!
[/word_balloon]

土日に準備しておく

土日にしっかり準備しておくと、平日のタイムスケジュールがスムーズに回ります。

作りおきをしておけば、夕食の支度にかかる時間も短くなり、余裕を持つことができます。

買い物の時間をなくすために、1週間分の食材をまとめて買っておくのもいいでしょう。

旦那さんがいる土日なら、荷物が多くなっても安心です。

[word_balloon id=”1″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]土日の準備で平日の負担を減らしましょう。
[/word_balloon]

通信講座を利用して送迎時間を0に

習い事をさせてあげられないことが、共働き子育て家庭の悩みだと説明しました。

そこでおすすめなのが、通信講座を利用する方法です。

家で学べますから、送り迎えの時間も必要ありません。

[word_balloon id=”1″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]送り迎えの時間がいらないのは嬉しいですね。
[/word_balloon]

いまは通信講座も豊富で、どれも楽しく学べるものばかり。

共働き子育て家庭にとって、通信講座は強い味方です。

検討してみてはいかがでしょうか。

[word_balloon id=”1″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]習い事が難しい共働き子育て家庭に、通信講座はおすすめです!
[/word_balloon]

幼児向け通信講座ならプログラミングが学べる2社がおすすめ!

共働き子育て家庭には頼もしい通信講座ですが、なかでもおすすめなのはプログラミングを学べる講座です。

プログラミングは今、小学校で必修科目になっています。

幼児期から学んでおくと安心ですよ。

ここでは、プログラミングが学べるおすすめの通信講座を2社紹介します。

タブレットで学ぶ「スマイルゼミ」

出典:スマイルゼミ

「スマイルゼミ」では、ことば・ちえあそび・英語・かず・自然など多くの分野を学べます。

タブレットで学習しますので、「収納ボックスが教材でパンパン」という状態も避けられます。

子どもが一人で学べるサポートが充実しているため、最初から最後まで付き添う必要もありません。

学習が終わったあとに子どもと一緒に確認すると、子どものやる気もさらに大きくなるでしょう。

こんな方におすすめ!◎早くからタブレット操作に慣れさせたい

◎教材の置きスペースを取りたくない

[word_balloon id=”1″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]一人でも学習をすすめられるのは嬉しいですね。一緒に確認する時間を作ると、さらにやる気がでますよ。
[/word_balloon]


\資料請求・ご入会はこちら/

おもちゃが楽しみな「こどもちゃれんじ」

出典:こどもちゃれんじ

こどもちゃれんじは対象年齢が幅広いことが特徴です。

こどもちゃれんじのあとは、進研ゼミ高校講座に進み、高校生まで学べます。

年中、年長では、総合コースと思考力特化コースを学べます。全教科を学ばせたい場合は総合コース、プログラミング思考を育てるなら思考力特化コースと、子どもの特徴や希望に合わせて選べますよ。

毎月届くおもちゃも、魅力の一つです。

こんな方におすすめ!◎毎月のおもちゃを楽しみたい

◎豊富なコースから子どもに合った学習を選びたい

[word_balloon id=”1″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]多くのコースから選べるのは嬉しい!おもちゃも楽しみです。
[/word_balloon]

▼こどもちゃれんじについて詳しく知りたい方はこちら

\資料請求・ご入会はこちら/

まとめ

共働き子育て家庭には、時間の管理が欠かせません。

コツを使ってタイムスケジュールを上手く回していくことが必要です。

今回紹介したコツを使って、子どもと関わる時間や自分の時間を作っていきましょう。

タイムスケジュールを上手く回すコツ

1 家事・育児を分担する

2 電化製品を活用する

3 土日に準備しておく

4 通信講座を利用して送迎時間を0に

また、習い事が難しい共働き子育て家庭におすすめなのが通信講座です。

おすすめした「スマイルゼミ」と「こどもちゃれんじ」、ぜひチェックしてみてくださいね。

最後までお読みいただきありがとうございました!
↓他の通信講座も知りたい方はこちら↓